一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 254-1】[包紙]
【一紙物 254-2】覚(雇入日用人数ほか荒増届)
【一紙物 255】[伺](御家質方へ大坂御屋敷御渡なられほか)
【一紙物 256】[書状](御目録の通被懸御意)
【一紙物 257】[願](一昨年御参府御下向諸御手当方大坂御役々出精に付御誉被成下度)
【一紙物 258】[達](其方受持候田地坪付是迄通年貢納永代其方家より耕作可相務旨)
【一紙物 259】[達案](三根郷志多賀村給人小田仙次郎へ旧地被返下最前の通知行被成下に付ほか)
【一紙物 260】[願](永瀬弥次右衛門大坂主法方勤方に付)
【一紙物 261-1】[廻達状](御判物被成下之面々御判物被成下に付)
【一紙物 261-2-1】[包紙]
【一紙物 261-2-2】覚(八郷給人中へ御継目之御判物被成下御日柄届)
【一紙物 261-3-1】[包紙]
【一紙物 261-3-2】覚(御継目御判物被成下御日柄届)
【一紙物 261-4】[伺](山伏延寿院へ判物被成下に付寺社奉行より御判物相渡至当と相見)
【一紙物 261-5】[廻達状](御継目の御判物御朱印被成下当日の式)
【一紙物 261-6】[伺](岩崎守之輔忌明に付御継目御判物御序次第可被成下哉)
【一紙物 261-7】[伺](御継目御判物頂戴上府の給人中内御馬廻格熨斗目御免代増等の人御判物頂戴被仰付以前御礼可被仰付哉に付)
【一紙物 261-8】[伺](与良郷鶏知村給人俵左馬之允病気にて上府不仕追て御礼申上節御判物可被成下哉に付)
【一紙物 261-9】[伺](八郷給人中新規御判物被成下に付口々別帳の通可被成下哉)
【一紙物 261-10】[伺](国分寺ほか住職仰付られ入院に付御継目御判物可被成下哉)
【一紙物 261-11】[廻達状](来月十五日就吉辰八郷給人中江御判物被成下に付)
【一紙物 261-12】[伺](豊崎郷泉村給人梅野茂左衛門半地被召揚置跡目人不被仰付事故追而跡目人被仰付候上減知の御判物可被成下哉)
【一紙物 261-13】[伺](佐須郷小茂田村給人斎藤太仲減知被返下御奉公再勤をも被仰置に付御継目の御判物可被成下哉)
【一紙物 262-1-1】覚(突合銀高)
【一紙物 262-1-2】覚(突合銀高)
【一紙物 262-2-1】覚(戻合銀高)
【一紙物 262-2-2】覚(戻合残分銀高)
【一紙物 262-3-1】覚(突合銀高)
【一紙物 262-3-2】覚(突合銀高)
【一紙物 262-4-1】覚(突合銀高)
【一紙物 262-4-2】覚(突合銀高)
【一紙物 262-5-1】覚(戻合銀高)
【一紙物 262-5-2】覚(戻合残分銀高)
【一紙物 262-6-1】覚(戻合銀高)
【一紙物 262-6-2】覚(戻合残分銀高)
【一紙物 263-1】講信使より御渡に相成候書面入 卯年 御代官方
【一紙物 263-2】[袋]
【一紙物 263-3】覚(そふ巾木綿三尺ほか御渡可被成下願)
【一紙物 263-4】覚(講信使御用に付上半紙弐束御渡可被成願)
【一紙物 263-5】覚(講信使御用に付狭板弐枚ほか御渡可被成願)
【一紙物 263-6】覚(講信使御用に付狭板弐枚御渡可被成願)
【一紙物 263-7】[達](講信使正官人都船主封進大銭拝借被仰付に付)
【一紙物 263-8】[達](一代官安達土肥之亮御手当被成下に付)
【一紙物 263-9】[達](館守書役藤川源助・勤番通詞小田荘輔白米弐俵拝借被仰付)
【一紙物 263-10】[達](御関所組下横目下目付吉之助大銭壱貫文被成下)
【一紙物 263-11】[達](滞館被仰付置事故御渡方に付取計)
【一紙物 263-12】[達](附医住永仁庵白米三俵拝借被仰付に付)
【一紙物 263-13】[達](一号船上乗甚右衛門曳小隼上乗善右衛門ほか褒美相与に付)
【一紙物 263-14】[達](御関所下横目下目付吉之助頻急往還に付大銭五百文被成下)
【一紙物 263-15】[達](館守番縫殿介白米三拾俵拝借被仰付に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.