資料検索ページへ戻る【一紙物 1173-33-2】[願](御佑筆平山弥吉郎精勤に付御沙汰のこと)
【一紙物 1173-34-2】口上手控(平間故伊兵衛太刀術見分の所門弟中出人無きに付届)
【一紙物 1173-35】口上手控(御文庫書物虫干御雇候役々精勤に付御沙汰願)
【一紙物 1173-36】口上手控(真文役永瀬理兵衛精勤に付御沙汰願案)★
【一紙物 1173-37-2】口上手控(算用済迄御渡候御書付御預願)
【一紙物 1173-38】[覚](御上下立船子取捌方に付存寄)
【一紙物 1173-39】口上覚(重陽御仕舞用大坂調達金返済方に付評議願)
【一紙物 1173-40】口上覚(松浦平蔵へ養子御免願案)★
【一紙物 1173-41】[願](館守へ申出候米差繰方に付御聞通のこと)
【一紙物 1173-42】[書状](調銅買下ヶ方に付承知)
【一紙物 1173-44】[伺](下も回組跡株被下方に付)
【一紙物 1173-46】[願](会計局人員御選挙の上交代のこと)
【一紙物 1173-48】[覚](幾度八郎・平田大江御加判列被仰付に付御沙汰のこと)
【一紙物 1173-49】[願](木材売立・飯米買付許可に付)
【一紙物 1173-50】口上手控(御佑筆島井広治精勤に付御沙汰願)
【一紙物 1173-52】口上覚(家紋拝領由緒に付届)
【一紙物 1173-53】[書状写](野州御手当地の振替方ほか御内密・頭書写)
【一紙物 1173-54】[覚](御旗本小荷駄奉行勤方に付)
【一紙物 1173-55】[伺](家臣へ減石米御切米返下に付)
【一紙物 1173-56】[伺案](大勘定阿比留喜左衛門へ御賞賜に付)
【一紙物 1173-57】丁亥七月六日堀江仁左衛門就御用江戸表へ差仕候節之含書下書(御勝手向取締方に付)
【一紙物 1173-58】[願案](信使に付通駕籠半挺分銀子拝借のこと)
【一紙物 1173-59】[伺](仏式教師給金并居寮生諸入費手当方に付)
【一紙物 1173-60】西尾伴平差出候書付(銀山試掘并通船次第に付条々)
【一紙物 1173-61】[達](従四位様外務大丞任命并県知事ほか入県に付)
【一紙物 1173-62】[書状](役方より御下向役人応対方申出に付存寄)
【一紙物 1173-63】[書状](村岡相模へ御役人御下向御用掛任命に付存寄)
【一紙物 1173-64】[書状](大浦友之介ほかへ含書に付存寄)
【一紙物 1173-65】[書状](以酊庵輪番制廃止に付寺領寄附の儀存寄)
【一紙物 1173-66-2】[書状](杉村但馬再職の御意に付)
【一紙物 1173-67】内呈(異国船応接一件ほか幕政の風聞に付)
【一紙物 1173-68】口上覚(御商売御改方御尋に付意見)★
【一紙物 1173-69-2】口上手控(御鉄砲頭高瀬外記精勤に付御沙汰願)
【一紙物 1173-70-2】口上覚(慈芳院様御目付役庄司勘兵衛・伊藤郡兵衛精勤に付御沙汰願)
【一紙物 1173-71】口上手控(献金、惣宮司所書生職再興、宗門帳苗字書載に付願)
【一紙物 1173-72】口上手控(武館要具・馬具ほか被成下方に付御執成願)
【一紙物 1173-73】[覚](小札御免役方書上)
【一紙物 1173-74-2】口上覚(御用銀御請不首尾に付)
【一紙物 1173-74-3】口上覚(壱番株惣代より御用銀御請御用捨申聞に付)