一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1181-1-9(6)】[伺](御巡検使御下向に付召仕候人馬ほか御差図)
【一紙物 1181-1-9(7)】[願](御巡検の次第に付御差図方)
【一紙物 1181-1-10(1)】[巡検使記録](四月十一~十三日分)
【一紙物 1181-1-10(2)】[巡検使記録](四月廿一~廿二日分)
【一紙物 1181-1-11】[覚](山号宗旨書入の事ほか)
【一紙物 1181-1-12】[表紙](延享四年卯十二月日 御本銀之内上り地銀江渡帳 平田又左衛門(印)・七五三木土右衛門(印)・佐伯文右衛門(印))
【一紙物 1181-1-13】[達案](主膳様・忠次郎様・吉十郎様御宿に付)
【一紙物 1181-1-14】[届](御巡見上使明日勝本御巡行に付)
【一紙物 1181-1-15】[届](御巡検使御下向に付諸色直段問合)
【一紙物 1181-1-16】[届](御答書御高札写外に通落手に付)
【一紙物 1181-1-17】[伺](御巡検使御行列の内先格御茶水桶御省に付)
【一紙物 1181-1-18(1)】[届](御巡検使御仰船に付)
【一紙物 1181-1-18(2)】[届](上使御仰船無異義出帆に付)
【一紙物 1181-1-18(3-1)】[覚](原宅右衛門・平田又左衛門・幾度主膳へ人参被成下に付)
【一紙物 1181-1-18(3-2)】[覚](村岡左京へ人参被成下に付)
【一紙物 1181-1-18(4)】[届](当所出帆に付)
【一紙物 1181-1-19】四月十三日可行事
【一紙物 1181-1-20(1)】[届](御家老御見送ほか一躰無用に付)
【一紙物 1181-1-20(2)】[覚](御立寄の節御菓子ほか無用に付)
【一紙物 1181-1-21(1)】定式之伺事
【一紙物 1181-1-21(2)】口達(田代御改政筋に付案)★
【一紙物 1181-1-21(3)】[願](御巡検使に付差図方)
【一紙物 1181-1-21(4)】[達](御巡見使御迎使ほかに付)
【一紙物 1181-1-22】[覚](各村物成に付)
【一紙物 1181-1-23】[覚](土屋様侍分御人数に付)
【一紙物 1181-1-24】[伺](巡検使に付人夫用薬物御渡被下度)
【一紙物 1181-1-25】[書状](到着の主膳貴札の趣に御礼申に付)
【一紙物 1181-1-26】[覚](御巡見使御尋条々か)★
【一紙物 1181-1-27】佐須奈御休宿へ罷出候覚書(御巡検へ御伺案)★
【一紙物 1181-1-28(1)】[包紙]
【一紙物 1181-1-28(2)】附紙
【一紙物 1181-1-29】[達案](御巡検使御尋に付御答可申上筋々一帳に仕立)★
【一紙物 1181-1-30】[覚](十四日漂民書付写武田様へ可出事ほか)
【一紙物 1181-1-31】[願](御勘定手代追々被差免方に付)
【一紙物 1181-1-32】[伺](郷方家拵ほか御目障りの所取除に付今一人被差下度)
【一紙物 1181-1-33(1)】[包紙]
【一紙物 1181-1-33(2)】[願](巡見使に付壱州渡海差図方)
【一紙物 1181-1-34(1)】[届](壱州御詰被仰付御苦労に付)
【一紙物 1181-1-34(2)】[届](御巡見使無御別条対府御着船に付)
【一紙物 1181-1-35】[包紙]
【一紙物 1182-1】[覚](式内式外平社に付但書き)
【一紙物 1182-2-1】去丙寅年於西京森野庄兵衛已下より借用金之儀ニ付御答
【一紙物 1182-2-2】旧厳原県負債取調落之儀ニ付追申送り
【一紙物 1182-2-3】[覚](江州神崎郡服部村森野庄兵衛以下三人旧厳原藩連名の者より借用に付)
【一紙物 1182-2-4】[願](県治御布令以来旧新御役員御出邸に付)
【一紙物 1182-2-6】[覚](寺崎多橘・森川玉城両人伊藤八兵衛へ初借入候分取調可申出通達のこと)
【一紙物 1182-2-7】厳原県未納物取調
【一紙物 1182-2-8】[覚](御帳元村鉱八郎様・稲留鉄太郎様)
【一紙物 1182-2-9】覚(コップ形茶わん一ツ入ほか代銀)
【一紙物 1182-2-10】記(御土蔵并柳崎御邸所御普請御用代金返済に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.