資料検索ページへ戻る【一紙物 848-5】[御旧判](米拾弐石三斗三升余一生遣之に付)
【一紙物 849-1-1】[書状](重臣吉川監物、家筋向後為末家の旨被仰出に付)
【一紙物 849-1-2】口上手控(布海苔端菜種ほか開市にて取引物に付)
【一紙物 849-1-3】[願](入費逼迫家録減少に付助勢のこと)
【一紙物 849-1-4】[伺](対馬守御祝儀献上に付)
【一紙物 849-1-5】[書状](御船手の者木綿幕佐須奈御関所へ差越被仰付御請に付届)
【一紙物 849-1-6】口上手控(左膳殿、大森家へ被成御座節御一字御判物頂戴に相成処、御実名御用被成方に付御差図願)
【一紙物 849-1-7】口上手控(若殿様参勤御船々乗組への旅人雇入私大様の心得にて上乗中落度に無御座に付可然被仰上度願)
【一紙物 849-1-8(1)】[書状](寒中御見舞旁以御礼被仰進に付)
【一紙物 849-1-8(2)】[達](八人乗漂着船日和次第当津へ送越旨注進有之に付)
【一紙物 849-1-9】[伺](大通詞福山伝五郎ほか信使の節江戸御供可被仰付哉)
【一紙物 849-1-10】四月廿八日於江戸表従幕府達写(和親交易に付)
【一紙物 849-1-11】[願](飛船吹嘘被差越に付御達可被成)
【一紙物 849-1-12】[達](於万上京方及治定に付諸手当方可加差図)
【一紙物 849-1-13】[達](平田大江、不埒の次第有之交代年寄中席取揚に付)
【一紙物 849-1-14】[覚](酒井雅楽頭様御用人荒木瀬兵衛より九州筋手寄訴所御蔵入の場に付)
【一紙物 849-1-15】[願](無封印の品々并御帳面に不相見義方様御召の御鎧に付御報可被下)
【一紙物 849-1-16】覚(梅野勘助ほか下行方・大坂残りの者に付)
【一紙物 849-1-17】[書状](於定様御縁組に付御祝詞申述)
【一紙物 849-1-18】[達](八郷寺院へ御安置の御位牌国分寺へ御迎有の分明細記置御私邸へ可被差出に付)
【一紙物 849-1-19】[書状](大喪中休戦、御上坂御内決に付)
【一紙物 849-1-20】[被仰出](生稲佐様御成長の上者、健丸様・定様上席に可被仰付に付)
【一紙物 849-1-21】[書状](馬喰町御用屋鋪御貸付金年賦上納方御差延被仰付度願)
【一紙物 849-1-22(2)】[御内用](所劣上銀御掛合ほかに付)
【一紙物 849-1-23】[書状](藩債支消ほかに付申上候条々)
【一紙物 849-1-24】[覚](今上皇帝ほか洛陽東山華頂山知恩院へ奉納歌)
【一紙物 849-1-25】覚(御親敷被為召仕御女中格式に付御頼通に御取計被進様願)
【一紙物 849-1-26】覚(束田多四郎ほか永々六十人格被仰付面々に付)
【一紙物 849-1-27】[覚](豹衆説抜書)★
【一紙物 849-2-1】[覚](異船来泊以来取計方ほか)
【一紙物 849-2-2】口演(娘手細工献覧に付)
【一紙物 849-2-3】[覚](頼向彼方御受持無之節は、江戸表へ申遣方ほかに付)
【一紙物 849-2-4】[覚](異人面談御差留其儀無之、面談の条々に付)
【一紙物 849-2-5】[覚](好文木盆種御前差上奉るに付)
【一紙物 849-2-6(2)】[申含之書付](矢羽并筆蜜頂載被仰付千万難有に付)
【一紙物 849-3-1】[覚](御入輿御内婚御婚礼御座飾に付)
【一紙物 849-3-2】手覚(御輿御寄役ほかへ被成下に付)
【一紙物 849-3-3】手覚(御用懸御役々中へ被成下に付)
【一紙物 849-3-4】[覚](直丸様・於全様・御産母・表女中様被成下書付)
【一紙物 849-3-5】手覚(田代御役々中へ被成下に付)
【一紙物 849-3-6】[覚](御前様御入輿に付御寿殿様ほかへ被成下)
【一紙物 849-3-7】手覚(船手の者へ被成下に付)
【一紙物 849-3-8】手覚(播磨守様ほかへ被進品々に付)
【一紙物 849-4-1】乍恐以書付奉申上候(御屋敷内細工所小屋場にて私鉄玄能相見不申次第御尋に付奉申上)★
【一紙物 849-4-2】以書付奉申候(御屋敷御普請右場所にてけんのふ被盗取次第永井五右衛門様御役所にて御尋に付奉申上)★
【一紙物 849-4-3(2)】口上覚(四ヶ村猟師相果に付跡目願)