資料検索ページへ戻る【一紙物 849-4-4(2)】[書状](西京旧邸建家に付東京の用向仕舞次第上京仕)
【一紙物 849-4-4(3)】[書状案](当今之身体勢困苦此上苦評を尽御確答に可及に付)
【一紙物 849-4-4(4)】[書状案](西京旧邸御普請御世話被下銀筋に付)
【一紙物 849-4-4(5)】[書状](西京対州旧邸私貴地へ罷越拝顔仕に付)
【一紙物 849-4-5(1)】弘化四未年御婚姻御歓之御使者被進越之分
【一紙物 849-4-5(2)】未年出立御見廻(佐竹様ほかに付覚)
【一紙物 849-4-5(3)】[覚](使僧本所弥勒寺ほかに付)
【一紙物 849-4-6(2)】[伺](心造院御法会御役人方の内御詰合、且御代参等可有御座哉に付)
【一紙物 849-4-6(3)】[覚](心造院様御一周忌御逮夜に付)
【一紙物 849-4-7(2)】[願](御内善王院孝信養玉院後住奉願上に付)
【一紙物 849-4-8】[覚](長郷茂太郎来壬申年より上納高に付)
【一紙物 849-4-9】[覚](産物出張所屋敷買入に付)
【一紙物 849-4-10】[書状](屋敷御相封替御願済の内長井半左衛門様衆より御掛合候地所に付)
【一紙物 849-4-11】覚(来聘御用木材諸品代ほかに付)
【一紙物 849-4-12】[書状](名誉会員江推薦に付)
【一紙物 849-4-13】[願](藩知事様御当地御発途に付御歓御断被仰進度)
【一紙物 849-4-14】[覚](宗対馬守屋敷御普請の節大工伊之助鉄玄能紛失に付)
【一紙物 849-5-1】[覚](御上京御供御家中以下御宛行に付)
【一紙物 849-5-2(1)】[廻状](仮頭取相心得可被致に付)
【一紙物 849-5-3(1)】[廻状](松平対馬守様・酒井但馬守様・京極能登守様・大久保権右衛門様・長井五右衛門様より廻状写壱通被差越候に付)
【一紙物 849-5-3(2)】[廻状](御上洛の節御道筋辻番所規式に付)
【一紙物 849-5-4(1)】[廻状](松平対馬守様・酒井但馬守様・京極能登守様・大久保権右衛門様・長井五右衛門様より廻状写壱通被差越候に付)
【一紙物 849-5-4(2)】[廻状](御上洛の節御道筋辻番所規式に付)
【一紙物 849-5-5(1)】[廻状](松平対馬守様・酒井但馬守様・京極能登守様・大久保権右衛門様・長井五右衛門様より廻状写壱通被差越候に付)
【一紙物 849-5-5(2)】[廻状](御上洛の節御道筋辻番所規式に付)
【一紙物 849-5-6(1)】[廻状](松平対馬守様・酒井但馬守様・京極能登守様・大久保権右衛門様・長井五右衛門様より廻状写壱通被差越候に付)
【一紙物 849-5-6(2)】[廻状](御上洛の節御道筋辻番所規式に付)
【一紙物 849-6-1】覚(山駕籠舁・荷附馬に付)
【一紙物 849-6-2】奉願候口上覚(対馬守公務入用其外差支に付於御屋形御役所御取扱御金之内何千何百両拝借被仰付度願)
【一紙物 849-6-3】乍恐口上覚(病気に付風本御見送リ御免被仰付度願)
【一紙物 849-6-4】[達](御貸付金取立に付)
【一紙物 849-6-5】[覚](無禄の者御奉公出ほか)
【一紙物 849-6-6(1)】[覚](幕府・対馬藩役々名前)
【一紙物 849-6-6(2)】[覚](幕府・対馬藩役々名前)
【一紙物 849-6-7】[書状](藩政変革に際し地所届猶豫願)
【一紙物 849-6-8】[書状](日光御門主様来廿五日御府着に付)
【一紙物 849-6-9】[達](攘夷に決定有之、速に諸大名布告有之様以勅使被仰遣に付)
【一紙物 849-6-10】[願](野州両郡拾壱村役人御返下金御増渡のこと)
【一紙物 849-6-11】[被仰出](豊後ほか実名を以通称申付に付)
【一紙物 849-6-12】[書状](訳官上船十八日ニ相極、諸方武器飾御差図可有之に付)
【一紙物 849-6-13(1)】[廻状](大御目付様より御廻状并御書付写三通御口達書写一通被差越)
【一紙物 849-6-13(2)】[廻状](土井大炊頭殿御渡候御書付写三通御口達書写壱通相達候付)
【一紙物 849-6-13(3)】[廻状](御簾中様御忌今日より被為解候事)
【一紙物 849-6-13(4)】[廻状](竹千代様御不例御養生不被為叶御逝去に付)
【一紙物 849-6-13(5)】[廻状](竹千代様御逝去に付普請・鳴物停止のこと)