資料検索ページへ戻る【一紙物 888-2-75】[書状](田代両役労勤沙汰筋に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-76】[書状](杉村伊勢より願書披見に付)
【一紙物 888-2-77】[書状](御郡手代助勤被仰付に付)
【一紙物 888-2-78】[書状](御米漕般檣用杉木、漕廻人夫飯米渡方等に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-79】[書状](青海村、吉田村給人不行状沙汰筋に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-80】[書状](五根緒村牢屋建替に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-81】[書状](田村給人御吃筋、同村百姓裁許筋に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-82】[書状](根緒村へ不審者立込一件差図方に付)
【一紙物 888-2-83】[書状](足軽儀兵衛不埒有之禁足申付候儀に付存寄被仰下度)
【一紙物 888-2-84】[書状](唐洲村吟味筋口書、御郡奉行所より差出候添書披見被下度)
【一紙物 889-2】乍恐御内々奉申上候事(目付役中召仕方に付願)
【一紙物 889-3】[覚](御用掛中へ評義に差出)
【一紙物 889-4】[覚](御用掛中へ評議に差出)
【一紙物 889-5】[覚](村々養水の儀寺説法等に付)
【一紙物 889-6】[覚](小倉村へ建候駒留木等に付)
【一紙物 889-10】[達案](園部郡下村庄屋市右衛門大庄屋格申付)
【一紙物 889-11】[覚](御倹約の旨被仰出に付存寄)
【一紙物 889-12】[覚](地方耕作筋に付存寄)
【一紙物 889-13】[書状](扶持人養子願吟味方に付)
【一紙物 890-2-1】[書状](御私邸・清水御邸へ各札差出候様被仰付度)
【一紙物 890-2-2】[覚](士族中内より盂蘭塔に付案)
【一紙物 890-3】[覚](御屋敷御売払の事ほか)
【一紙物 890-4】覚(琴村御銀山銀堀并諸向の者共飯米に付伺)
【一紙物 890-5】[書状](御屋敷後へ手用意仕立の杉伐木御売払に付)
【一紙物 890-6】[書状](大丞様此許御取凌向に付)
【一紙物 890-7】[願](従四位家禄去辛未年献上、爰許罷有候家族用費として拝借米)
【一紙物 890-8】[書状](着崎に付飛脚船便発港手配届)
【一紙物 890-9】[願](従四位家禄献上、米拝借のこと)
【一紙物 890-11】覚(青山前川便東京送り品々代金見積)
【一紙物 890-12】[書状](古川源吉殿・大嶋似水殿、御私邸へ御寄立に付)
【一紙物 890-13-2】[書状](浜崎在住草野雅五郎、銀山御用に付中帰郷の事)
【一紙物 890-14】[書状](御願申上置御茶屋跡に付)
【一紙物 890-15】[願](小者扶持米に付御差図のこと)
【一紙物 890-16】[願](拝借米等に付御報被成下)
【一紙物 890-17】[書状](従四位様御子様方、八幡宮御社参の通知)
【一紙物 890-18】[書状](御解家に付御入用世話の事)
【一紙物 890-19】[書状](清水邸御子様方の戸籍に付、従四位様御承知不相成事)
【一紙物 890-20】[書状](明四日従四位様御誕生日に付御祝式)
【一紙物 890-21】[願](明日国分六之助帰着に付御出勤のこと)
【一紙物 890-22】[覚](御法事御備物御治定の事ほか)
【一紙物 890-24】[願](撰分の御衣装類に付)