一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 887-5-3(1)】[包紙]
【一紙物 887-5-3(2)】乍恐口上覚(豆酘村銀鍍墾納入目銀に付願)
【一紙物 887-5-4(1)】[達](陶山益之允豆酘郷龍良山金山問堀手代役被仰付に付)
【一紙物 887-5-4(2)】[達](豆酘郷龍良山問堀被仰付龍良浅藻の床両所魔所の由に付、金剛院并宮僧参仕可被申渡ほか)
【一紙物 887-6-1(1)】[包紙]
【一紙物 887-6-1(2)】差入申一札之事(書替証文)
【一紙物 887-6-2】為御取替申証文之事(小石川水道橋外対馬守様御中、屋敷取替に付)
【一紙物 887-6-3】[江戸日帳下書](五月十八~二十日分)
【一紙物 887-6-4】[江戸日帳下書](閏四月九日~二十五日分)
【一紙物 887-6-5(1)】[包紙]
【一紙物 887-6-5(2)】[覚](宗対馬守方より家来杉村三郎左衛門若堂召捕可申に付)
【一紙物 887-6-6】[書状](従四位様の御前様慈芳院様へ直書・品々附託に付)
【一紙物 887-6-7】[達](樫瀧村小宮門の進論地に付)
【一紙物 887-6-8(1)】[包紙]
【一紙物 887-6-8(2)】[届](対馬守妹九条左大臣殿へ縁組に付此節着京)
【一紙物 887-7-1】[包紙]
【一紙物 887-7-2】[覚](人参代才覚に付存寄)
【一紙物 887-8】[覚](朝鮮に脇乗の刻心得に付)★
【一紙物 887-9】[廻達状](鉄砲台師儀助和館修理大工勤殊勝褒美に付)
【一紙物 887-10-1】[包紙]★
【一紙物 887-10-2】乍恐口上覚(朝鮮牛角爪荷造取扱に付)★
【一紙物 887-11】[届](豆酘郷龍良金山方家小屋に付与良郷奉役より入札一封差登)
【一紙物 887-12】[達](豆酘郷龍良金山の家小屋入札の通可及御差図)
【一紙物 887-13】[届](樫瀧村給人小宮門の進知行地一件に付)
【一紙物 887-14】[届](琴村銀山小屋掛に付)
【一紙物 887-15-1】[包紙]
【一紙物 887-15-2】[願](貿易署専務、廩米署兼務御免のこと)
【一紙物 887-15-3】[願控](貿易署専務、廩米署兼務御免)
【一紙物 887-16】[願](去暮調金筋及返金筋に付)
【一紙物 887-17】[願](仁位郷大綱村積年零落に付年貢公役銀引続宥免)
【一紙物 887-18】[書状](万姫様、九条家御縁辺破談に付)
【一紙物 887-19】[願](豆酘郷龍良金山方より家小屋に付御差図)
【一紙物 887-20-1】[包紙]★
【一紙物 887-20-2】[覚](ロシア・フランス・イギリス・オランダ・アメリカ五ヶ国条約の趣可心得に付)★
【一紙物 887-21】覚(売掛金催促)
【一紙物 887-22-1】[包紙]
【一紙物 887-22-2】口上覚(大綱村積年零落に付引続五か年、年貢公役銀半数宥免等願)
【一紙物 887-23-1】[包紙]
【一紙物 887-23-2】奉願口上覚(御払潰御主法加入に付)
【一紙物 887-24】口上手控(手船御借上に付)
【一紙物 887-25-1】[包紙]
【一紙物 887-25-2】口上覚(近年不作に付向七ヶ年ニ割合加入献納)
【一紙物 887-26-1】[包紙]
【一紙物 887-26-2】乍恐口上覚(立亀下通拝借地に建込小屋に付)
【一紙物 887-26-3】乍恐口上覚(立亀下通拝借地に建込小屋に付)
【一紙物 887-27-1】[包紙]
【一紙物 887-27-2】乍恐口上覚(八坂与七名前の土蔵地面共に同名庄助に成下年賦共同人より上納仕に付願)
【一紙物 887-28】口上之覚(御大願筋に付再度願の下案)
【一紙物 887-29-1】[包紙]
【一紙物 887-29-2】口上覚(向七ヶ年ニ割合加入献金に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.