資料検索ページへ戻る【一紙物 1080-15】[書状案](御入料金子御不足に付調金方ほか)
【一紙物 1080-16】[書状](和漂民・官員森山ほかに付愚意の趣条々)★
【一紙物 1080-17-1】御答(御用捨伺の通被仰達度に付)
【一紙物 1080-17-2】口上(御目付御雇に付御用人より申出有之御達願)
【一紙物 1080-18】[達案](御米買入に付此書状飛船を以差渡様可及差図)
【一紙物 1080-19】[伺](江戸表勤番勘定方手代、来寅年賄方掛に付人柄のこと)
【一紙物 1080-20】[書状](来寅年御賄掛に付願)
【一紙物 1080-21】[書状](造酒允裁判名代渡御免被仰付に付申渡)★
【一紙物 1080-22】[書状](去十一日防州三田尻着後山口近況ほか条々)
【一紙物 1080-23】[届](信使に付御示談条々)
【一紙物 1080-24】[願](和館内商売に付条々)
【一紙物 1080-25】[願](勘定方より差図被仰付度条々)
【一紙物 1080-26】[覚](俵物に付普請役来島)
【一紙物 1081-1】海津茂太郎へ差合候品々(書画・虎皮ほか)★
【一紙物 1081-2】口上覚(掌信館紀事大綱役執筆被仰付銃陳参学御除外願)
【一紙物 1081-3-2】[書状](御役所も西山転役跡御繰上結講に付挨拶状)
【一紙物 1081-4】口上覚(長左衛門庚申条一特送使荷押物被仰付今程江戸表在勤に付名代差渡度願)
【一紙物 1081-5】[伺付箋](和館仕入用銅に付ほか)
【一紙物 1081-6】[書状](与頭よりの伺出に付被置御聞添申渡)
【一紙物 1081-7-1】[願](手束恕介取入の好品館守より御国送に付御達)
【一紙物 1081-7-2】[達案](手束恕介取入の好品御国送に付)
【一紙物 1081-8】[書状](別紙算当御書付の内違候処相改差上に付)
【一紙物 1081-9】[覚](於立様・於定様江戸御登御供組)
【一紙物 1081-10】[書状](吉村郡之丞御用人助勤申渡に付)
【一紙物 1081-11】[付箋](書面の趣難被御沙汰)
【一紙物 1081-12】[達案](平田彭城、東京にて厳原藩権大参事宣下に付)
【一紙物 1081-13】覚(川蝉・雁・蛤・のし包・半切雪色合か)
【一紙物 1081-15-2】[書状](萬松院様御霊供二ヶ年分請取に付)
【一紙物 1081-15-3】[書状](萬松院様霊供料請取及毎年一円宛御下ヶ被成度願)
【一紙物 1081-16】[覚](県制発令諸件々に付案)
【一紙物 1081-17】[付箋](厳原旧官邸に付東京府官員より別用のこと)
【一紙物 1081-18】[願](某儀去癸酉年三月一生大小姓に昇進御佑筆に被加精勤に付御沙汰被成下)
【一紙物 1081-19】[覚](朝鮮出銀に付大坂及江戸案)
【一紙物 1081-20】[書状](和館渡りの河内屋利八と申者囚人弥助従弟に付禁足及五山願出の大油紙東向寺郭首座より送り方頭書もって返答のこと)
【一紙物 1081-21】[届](御縁談に付吉辰選ほか)
【一紙物 1081-22】[書状案](太政官事情ほか)★
【一紙物 1082-1-2】[仮養子願](氏江増之助跡式養子に付)★
【一紙物 1082-2】十二月廿九日送稲田守人除夜作
【一紙物 1082-3】庚辰一月詣従四位宗君時庭前梅花正開君賜酒被供鶴美醉餘賦呈
【一紙物 1082-4】[覚](千本のさくら一と枝)
【一紙物 1082-5-1(1)】[覚](乙丑二月朔日より同五日迄本前・板蔵勘定銀書上)
【一紙物 1082-5-1(2)】[覚](乙丑二月朔日より同五日迄板蔵黒帳・黒横折勘定銀書上)
【一紙物 1082-5-2(1)】[覚](乙丑二月六日より同拾日迄本前・板蔵勘定銀書上)
【一紙物 1082-5-2(2)】[覚](乙丑二月六日より同拾日迄板蔵黒帳勘定銀書上)
【一紙物 1082-5-3(1)】覚(丑二月拾一日より同月拾五日迄銀勘定突合)
【一紙物 1082-5-3(2)】覚(二月拾一日より同月拾六日迄勘定銀突合)