資料検索ページへ戻る【一紙物 1082-22】口上覚(東向寺勤番に付西山寺弟子同伴願)★
【一紙物 1082-23】[伺](当季為御見合銀可被成下度)
【一紙物 1082-24】[廻達状](御米漕功者精勤神妙に付)
【一紙物 1082-25】[達](御徒士中へ一和御奉公筋精勤神妙に可罷在旨)
【一紙物 1082-26】囚人権右衛門拷問口書(隠積品の積移差図引合手伝に付)
【一紙物 1082-27】[廻達状写](朝鮮御横目山崎竹七帰館被仰付候に付、御用書物封の侭被差返)
【一紙物 1082-28】[廻達状](朝鮮勤番に付弟子壱人連渡)
【一紙物 1082-29】口上手控(内傷痛差起に付誓旨上船延願)
【一紙物 1082-30】口上手控(講定官下府に付御音物取寄願)
【一紙物 1082-31】[覚](朝鮮大小姓御横目令苦労御褒美被成下に付)
【一紙物 1082-33】覚(八郷献金取立御渡に付)
【一紙物 1082-34】覚(八郷献金取立御渡に付)
【一紙物 1082-35】覚(八郷献金取立御渡に付)
【一紙物 1082-36】覚(八郷献金取立御渡に付)
【一紙物 1082-37】覚(御横目幾度為之助へ以郡継上府申渡に付)
【一紙物 1082-38】[覚](明治四年辛未六月厳原藩)★
【一紙物 1082-39】口上覚(為裁判役朝鮮差渡に付別音物持渡願)★
【一紙物 1082-40】口上覚(田舎より請込居候布苔浜出願)
【一紙物 1082-41】[書状](大船三艘西泊鹿見へ欠乗に付)
【一紙物 1082-42】[覚](御米込送方に付ほか条々案)
【一紙物 1082-43】[覚](三条・岩倉らが包括する公家及び水戸を中心とした諸藩に関する系図)
【一紙物 1082-44】[書状案](町家五軒へ公木御売渡に付)
【一紙物 1082-45】[書状](八幡宮御普請所取掛に付)
【一紙物 1082-46】[覚](万延元年正月遣米使節及桜田門外の変に付)
【一紙物 1082-47】[覚](滞の御改御判書拝戴に付)
【一紙物 1082-48】[書状](信使御留守中御郡御用引切承候様被仰付候に付)
【一紙物 1082-49】[書状](下谷三味線堀高橋御組合入に付出銀可致旨)
【一紙物 1082-50】[覚](金剛寿命真言、朝夕相唱え候得は悪事・災難被除候に付)
【一紙物 1082-52】[覚](宗対馬守・長崎奉行所高橋美作守より品物請取に付証)
【一紙物 1082-53】[願](帰農に付大四区中佐賀村寺領拝借のこと)
【一紙物 1082-54】[書状案](上ヶ下モ村共降雨続当惑に付)
【一紙物 1082-55】[進上目録](御太刀一腰・御馬一匹進上)
【一紙物 1082-56】[進上目録](御太刀一腰・御馬一疋進上)
【一紙物 1082-57】[進上目録](御太刀一腰・御馬一匹進上)
【一紙物 1082-58】別内含(薦田多記・浦瀬最助共に萩にて対談、御用辺朝廷へ被仰立候に付)
【一紙物 1082-59】明治十九年十一月三十日書入下県郡厳原村北里字滝ノサエ百壱番地建込
【一紙物 1083-2-3】申含(砂金取出方及び礼単参代銀請込に付同列中へ演説)
【一紙物 1083-3】御書翰案和解(文化辛未年信使来聘に付)★
【一紙物 1083-4】[廻達状](来聘に付御用意方相備候趣向筋評議のこと)
【一紙物 1083-5】誓旨前書(辻番所勤郷足軽)
【一紙物 1083-6】誓旨前書(辻番所勤之各郷給人・足軽誓旨)
【一紙物 1083-8】[伺](御聟入御舅入等の御祝式御里披に属候に付)