一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 418-8】乍恐口上覚(是迄方々相勤次第書戴仕に付御指図願)
【一紙物 418-9】[覚](反物渡高か)
【一紙物 418-10】[廻状]
【一紙物 418-11】[届](外夷襲来も有之候節援兵・糧米運送等の心得、小笠原家・中川家・内藤家などへ被仰付候こと)
【一紙物 418-12】口上(御弓小頭財部藤蔵、表御奉公外不時の御奉公筋迄も全相勤に付昇進被為仰付度願)
【一紙物 418-13】[覚](武左衛門方へ差登紗綾ほか)
【一紙物 418-14】口達(祖先伝来の宝物博物館へ備度志の輩へ可申達)
【一紙物 418-15】[伺](日野大納言殿今般参向の処、対馬守由緒有之に付安否尋問の使者差遣申度)
【一紙物 418-16】[覚](当四月廿七日寛寿院様七回御忌ほか於養玉院御法事被為執行)
【一紙物 418-17-1】[包紙]
【一紙物 418-17-2】[廻状](三味線高橋掛直に付普請方役所へ別紙書面差出度否被仰下度)
【一紙物 418-17-3】[達](下谷三味線高橋掛直に付入用内訳高附帳共取調可差出)
【一紙物 418-18】[覚](御船奉行所手代三和森之助ほか御帰国御乗船に付滞坂の船乗中名前人数写)
【一紙物 418-19】[書状](御伺の験迄干鮑ひじき奉差上に付)
【一紙物 418-20】[書状](東海道往来の節日雇者賃銭割増銭に付)
【一紙物 418-21】[達案](公義御役人衆田舎浦々廻見の節泊々にて魚菜賄に付村々へ前広に可被申渡)
【一紙物 418-22】[書状](昨日は御所様へ加代姫様御入被成に付)
【一紙物 418-23】[書状](此御くわし一箱麁末ながら大光院御一周忌執行に付まいらせ候)
【一紙物 418-24】[書状](供の者共へ御慰事拝見被仰付、其上御酒ほか頂戴致有難)
【一紙物 418-25】[書状](栄崎殿死去に付是より御手前殿御名前にて差出被成由)
【一紙物 418-26】[書状](太刀代金日本金に引換置申に付)
【一紙物 418-27】[願](御調金に付)
【一紙物 418-28】[願](鯨組仕廻銀に付)
【一紙物 418-29-1】[包紙]
【一紙物 418-29-2】覚(去春より秋迄の松板直段に付届)
【一紙物 418-30-1】[包紙]
【一紙物 418-30-2】口上手控(水夫雇替の賃銀払切に被仰付度願)
【一紙物 418-31-1】[包紙]
【一紙物 418-31-2】[届](横浜より帰坂に付)
【一紙物 418-32】[願](辺鄙の村々人馬賃に付)
【一紙物 418-33】[覚](瀧川保之助・山田辰兵衛、逗留旅籠船中飯米差引に付)
【一紙物 418-34】[覚](弐番引出御書物)
【一紙物 418-35-1】[包紙]
【一紙物 418-35-2】覚(大塔初次郎様庭育松五郎、御雇重右衛門跡代御奉公に付)
【一紙物 418-36】覚(御関所御備用品々差下に付)
【一紙物 418-37-1】[包紙]
【一紙物 418-37-2】覚(元治元子年八月朔日御用番牧野備前守へ差出候願書案写)
【一紙物 418-38-1】[包紙]
【一紙物 418-38-2】乍恐口上覚(酢直段増被仰付度願)
【一紙物 418-39】口上覚(組方御下村の御目付御郡御手代御宛行是迄の御渡方に付)
【一紙物 418-40】乍恐口上覚(相応の御扶助を以御救願)
【一紙物 418-41-1】[包紙]
【一紙物 418-41-2】乍恐口上覚(御見世被遊大小箱金子私被盗取品々に相違無御座に付)
【一紙物 418-42-1】[包紙]
【一紙物 418-42-2】口上覚(召仕鶴松と申者三両三歩有之小箱取帰)
【一紙物 418-43】口上之覚(新証文御裏判被仰付度願)
【一紙物 418-44】[覚](大浦蔵之允ほか五十七名名前書上)
【一紙物 418-45】覚(新碇代銀に付)
【一紙物 418-46】[覚](上乗り利吉ほか乗組申付)
【一紙物 418-47】[願](御船手春左衛門ほか御下向に付登坂被仰付勤労仕御沙汰)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.