一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 418-48】口上覚(安達利右衛門御頼込の下女津ち妻に申請度願)
【一紙物 418-49】覚(不足銀に付届)
【一紙物 418-50】[願案](於定様御入輿御賄に付御差図のこと)
【一紙物 418-51-1】覚(御家老様御船屋形新木仕建御入目に付)
【一紙物 418-51-2】覚(御馬船四引建入目に付)
【一紙物 418-51-3】覚(御家老様御屋形造建に付)
【一紙物 418-52】覚(縮面御綿入羽織ほか代銀に付)
【一紙物 418-53】[書状](別紙証書の写貸与の旨願上候こと)
【一紙物 418-54】[廻達状](田舎下りの御役人様方明十六日御上府の趣に付不都合無之様可被取計)
【一紙物 418-55】乍恐口上覚(御弓小宮治左衛門不勤仕に付仲間中より返弁被為仰付度願)
【一紙物 418-56】[願](御役人衆浦々巡見に付足軽今一人相増召連度)
【一紙物 418-57】[書状](本日は御招寵を蒙り先は御請申に付)
【一紙物 418-58】[書状](御弓与兵衛名子改願に付願の通被仰付度存)
【一紙物 418-59】乍恐口上覚(御弓与兵衛組名子改に被仰付度願)
【一紙物 418-60】申渡(豆酘郷奉役久和弥三左衛門ほか御呵筋被仰付)
【一紙物 418-61】[願](御普請役衆長崎地下役人一行廻見に付責て蕎麦作迄御心遣被下度)★
【一紙物 418-62】[書状](樋口大先生より御廻の伺書絵図面来十七日差出御普請方可及挨拶に付)
【一紙物 418-63】記(金九円御預り申上に付)
【一紙物 418-64】[書状](病人にも快気の趣に付両三日の内より者出勤可仕)
【一紙物 418-65】[書状](於民様死去に御定式の御忌服御受の段御届為御知被仰進)
【一紙物 418-66】[達](締方第一不心得の者ほか早速帰国可取計)
【一紙物 418-67】[達](此度限金五千両被下旨相達に付可得其意)
【一紙物 418-68】御袖下出用覚
【一紙物 418-69】[小倉様へ懸合下案](箕輪地所一件に付其御元様より長井様衆へ可然御懸合)
【一紙物 418-70-1】[包紙]
【一紙物 418-70-2】定(江戸勤番申極に付)
【一紙物 418-71】[願](増田紙漉に付多数の楮皮浜出取の節御国用丈ヶ者引備置様被仰渡度)
【一紙物 418-72-1】[包紙]
【一紙物 418-72-2】[達](講聘使帰国相成回翰差越に付事情相貫様)
【一紙物 418-73】口上覚(永々 牢人被仰付置中村庄六被召出被下度願)
【一紙物 418-74-1】[包紙]
【一紙物 418-74-2】御印紙預り証
【一紙物 418-75】[書状](従五位様着京に付)
【一紙物 418-76】乍恐口上覚(御用楮皮買付の村々へ外に売買不仕様御差図願)
【一紙物 418-77-1】[包紙]
【一紙物 418-77-2】口上手控(御立山杉木相対売被仰達度)
【一紙物 418-78】[願](増田紙漉中より御用の楮皮に付)
【一紙物 418-79】[書状](浦賀役所向御達に相成)
【一紙物 418-80】乍恐口上覚(諸願書ほかに名字書戴相除様被仰付)
【一紙物 418-81】[江戸日帳下書]
【一紙物 418-82】[書状](御切迫の時節に付女子上登京御評儀願)
【一紙物 418-83】[覚](懈怠なく相勤め候こと)
【一紙物 418-84】[願](御弓の者昇進に付)
【一紙物 418-85】[覚](奉公に付)
【一紙物 418-86】[書状](家来大嶋友之允上京申付に付)
【一紙物 418-87】[廻達状](御軍用周旋方に付回状写)
【一紙物 418-88】[願](鯨組不漁に付)★
【一紙物 418-89-1】[達](御弓又兵衛孫新四郎元服被申付直に立替)
【一紙物 418-89-2】[達](御弓武右衛門御切米五ヶ年賦上納)
【一紙物 418-89-3】[達](御弓吉兵衛曵科被差免)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.