一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 418-89-4】覚(御肩助弐張御屋形御守役御近習役中へ差出可被申)
【一紙物 418-90】[国元日帳下書](十一月六日条)
【一紙物 418-91-2】[包紙]
【一紙物 418-91-1】覚(御番所弐間半程石垣積人夫積り)
【一紙物 418-92】御追悼(義和公追悼に付)
【一紙物 418-93-1】[包紙]
【一紙物 418-93-2】覚(御弓吉左衛門先問使順の者に付届)
【一紙物 418-94】乍恐口上覚(御弓小宮治左衛門仲間中より返弁被為仰付被下度)
【一紙物 418-95】乍恐口上覚(御弓の者内山又兵衛跡代りに付願)
【一紙物 418-96】乍恐口上覚(御弓内山又兵衛病死仕に付忌御免願)
【一紙物 418-97】乍恐口上覚(跡代りに付願)
【一紙物 418-98】取調に付奉申上候(旧貿易取調に付願)★
【一紙物 418-99-1】[願案](拝借の御金壱万両此節御下金被成下度)
【一紙物 418-99-2】[願案](拝借の御金壱万両此節御下金被成下度)
【一紙物 418-100-1】[包紙]
【一紙物 418-100-2】[願](柳嶋村屋敷相対を以私譲受度に付)
【一紙物 418-100-3】[通達](願之通以相対替請取可申に付)
【一紙物 418-101-1】[包紙]
【一紙物 418-101-2】[廻章](鍋島正四位様御妹於綱様御婚姻御整被成に付)
【一紙物 418-102】[稽古書]
【一紙物 418-103】[覚](水野和泉守と対談申上に付)
【一紙物 418-104-1】[封筒]
【一紙物 418-104-2】[書状](宗重望従五位叙任に付御祝酒被進度)
【一紙物 418-105】御尋に付御答申上候覚(盗取欠落のこと案)
【一紙物 418-106】乍恐口上覚(御駕籠久右衛門養母私身寄の者に付私圿抱仕度願)
【一紙物 418-107】乍恐口上覚(私年罷寄御奉公勝島甚蔵と立代り被仰付度願)
【一紙物 418-108】覚(元矢ノ倉拝領中屋敷地借地仕に付案)
【一紙物 418-109】[願案](当藩管轄中下野国安蘇郡秋山村氷室山神社神主より願書差出に付)
【一紙物 418-110】[覚](国内取締可為忠勤)
【一紙物 418-111】[願](御扶助被仰度)
【一紙物 418-112】[書状](帰坂追々御目に懸り申度)
【一紙物 418-113-1】口上手控(田代便利の場所にて習学被仰付度願)★
【一紙物 418-113-2】[廻達状](田代習学に付)★
【一紙物 418-114】乍恐口上覚(御弓永留文右衛門跡代りに付願)
【一紙物 418-115】[書契案]
【一紙物 418-116-1】[包紙]
【一紙物 418-116-2】覚(御弓文左衛門・喜一郎、江戸詰番被召仕に付)
【一紙物 418-117-1】[封筒]
【一紙物 418-117-2(1)】証(金百円也、氏江左織死去諸入費拝借に付)
【一紙物 418-117-2(2)】証(金参拾円也、氏江左織死去入費行支拝借に付)
【一紙物 418-117-2(3)】証(金拾円也、氏江左織卒去祭祀料ほか拝借に付)
【一紙物 418-117-2(4)】証(金五円也、氏江家用途金拝借に付)
【一紙物 418-118】[願](箕輪返地に付御取計)
【一紙物 418-119】[願](鯨組請浦に付)★
【一紙物 418-120】[達](江州守山宿御賄代官多羅尾四郎右衛門江州八幡町朝鮮人御賄御代官代官兼勤被申渡に付)
【一紙物 418-121-1】[包紙]
【一紙物 418-121-2】口上覚(御乳持の有無申出候様町内吟味の処、望の者御座なく)
【一紙物 418-122】[書状](暑気御訊召に付)★
【一紙物 418-123-1】[包紙]
【一紙物 418-123-2】[通行切手]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.