資料検索ページへ戻る【一紙物 1201-51-4】庚午八月山村松次郎取調之書面御蟇目用意
【一紙物 1201-51-5】[達](村岡富千代半減の石米被返下に付)
【一紙物 1201-51-6】[書状](品々根緒御余衛様へ為持上に付)
【一紙物 1201-51-7】[断簡](府内の者田舎雇に付)
【一紙物 1201-52】定(甲申神前勅行之式に付)
【一紙物 1201-53-1】[書状](御容躰伺)
【一紙物 1201-53-2】[書状](海鼠膓進上に付)
【一紙物 1201-53-3】[書状](寒中見舞)
【一紙物 1201-53-4】[書状](年始に付祝詞)
【一紙物 1201-53-5】[書状](祝詞に付返礼)
【一紙物 1201-53-6】[書状](寒中見舞)
【一紙物 1201-53-7】[書状](年始に付祝詞)
【一紙物 1201-53-8】[書状](年始に付祝詞)
【一紙物 1201-53-9】[書状](新年に付祝詞)
【一紙物 1201-53-10】[書状](祝詞に付返礼)
【一紙物 1201-53-11】[書状](祝儀に付返礼)
【一紙物 1201-53-12】[書状](年賀に付)
【一紙物 1201-53-13】[書状](為参勤国元発足の暇乞)
【一紙物 1201-53-14】[書状](暑中見舞に付返礼)
【一紙物 1201-53-15】[書状](石清水八幡御札進上に付)
【一紙物 1201-53-16】[書状](年始祝詞に付返礼)
【一紙物 1201-53-17】[書状](暑中伺の返礼)
【一紙物 1201-53-18】[書状](寒中見舞に付)
【一紙物 1201-53-19】[書状](寒中伺に付)
【一紙物 1201-53-20】[書状](越年の祝詞に付返礼)
【一紙物 1201-53-21】[書状](拝領物に付返礼 )
【一紙物 1201-53-22】[書状](年頭の祝詞 )
【一紙物 1201-53-23】[書状](祈祷御礼巻数進覧に付 )
【一紙物 1201-53-24】[書状](御肴御意に被懸礼状 )
【一紙物 1201-53-25】[書状](御肴御意に被懸礼状 )
【一紙物 1201-53-26】[書状](御肴御意に被懸返礼 )
【一紙物 1201-53-27】[書状](寒中見舞の返礼 )
【一紙物 1201-53-28】[書状](寒中伺に付 )
【一紙物 1201-53-29】[書状](暑中見舞の返礼 )
【一紙物 1201-53-30】[書状](建仁寺則堂鈴西堂五山碩学書契役被仰付、冬中参府に付)
【一紙物 1201-53-31】[書状](漂着朝鮮人拾弐人送付の浦証文落手に付)
【一紙物 1201-53-32】[書状](寒中見舞に付)
【一紙物 1201-53-33】[書状](寒中伺に付)
【一紙物 1201-53-34】[書状](西丸御誕生御男子御名に付)
【一紙物 1201-53-35】[書状](暑中見舞)
【一紙物 1201-53-36】[書状](風邪不勝参勤御礼献上物以使者相済に付)
【一紙物 1201-53-37】[書状](長崎番所為見廻罷越、今日国元帰着に付)
【一紙物 1201-53-38】[書状](病気に付参府及延引今日押て在所出船)
【一紙物 1201-53-39】[書状](暑中見舞に付返礼)
【一紙物 1201-53-40】[書状](御国許寒塩鰤御意に被懸に付礼状)
【一紙物 1201-53-41】[書状](改年の祝詞に付返礼)