資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-3-6】[覚](四月十六日渡銀高)
【一紙物 1202-3-11】[届](異船壱艘乗通申に付)
【一紙物 1202-3-15】和解覚(景尚道西生の大洋異様船二艘ほか乗通に付通報)
【一紙物 1202-3-17】口上覚(惣髪仕に付届)
【一紙物 1202-3-19】口上覚(惣髪仕に付届)
【一紙物 1202-3-22】[伺](蟄居中仁位郷卯麦村給人国分八郎治病気養生帰村に付)
【一紙物 1202-3-26】[進上目録](御太刀・馬)
【一紙物 1202-3-27】[達案](御上京被仰出御装方に付)
【一紙物 1202-3-28】覚(真綿紐反物書上に付)
【一紙物 1202-3-29】[職制](議政官・行政官ほか)
【一紙物 1202-3-30】[伺](御供薬籠持人足、駕籠人足御渡方御差止候段に付差図方)
【一紙物 1202-3-31】[伺](御供薬籠人足差図方に付)
【一紙物 1202-3-32】[達](其許御立入町人森安茂四郎へ被成下に付)
【一紙物 1202-3-33】[願](御馬手入用竹其外所々竹椽繕用共御下屋鋪御林之内より伐取度)
【一紙物 1202-3-34】[覚](御帷子ほか被成下か)
【一紙物 1202-3-35】[届](田代両役、御扶持人中より被差上調達金御主向に付存寄)
【一紙物 1202-3-36】[覚](田代調いちひ樫種之内渡高に付)
【一紙物 1202-3-39】[覚](扶持米渡帳か)
【一紙物 1202-3-40】[覚](預り銀帳か)
【一紙物 1202-3-42】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-4-1(1)】小船越据吉見船々頭文治乗組市之助口問口書
【一紙物 1202-4-1(2)】囚人又吉口問口書
【一紙物 1202-4-1(3)】宮谷町壱番源六口問口書
【一紙物 1202-4-1(4)】与良郷蘆浦村下知役浦瀬貞七庭育豊七口問口書
【一紙物 1202-4-1(6)】[覚](借財相嵩候に付欠落之次第)
【一紙物 1202-4-2】三根郷三根村百姓吉五郎拷問口書
【一紙物 1202-4-3(1)】[与七口問口書]
【一紙物 1202-4-3(2)】三根村百姓七左衛門忰卯兵衛口問口書
【一紙物 1202-4-3(3)】三根郷三根村百姓弥左衛門忰与次郎拷問口書
【一紙物 1202-4-3(4)】三根郷三根村百姓辰五郎長兵衛佐吉伝五郎口問口書