資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-1-48】証印願(上縣郡佐須奈村ニ在之田畑九筆永代売渡買請に付)
【一紙物 1202-1-50】[覚](四月廿二日、御裏付上下ほか被成下)
【一紙物 1202-1-51】[覚](同廿三日、五月九日、同廿日、六月朔日御帯ほか被成下)
【一紙物 1202-1-52】[覚](同日、六月八日、十四日、十六日、廿七日、廿九日、御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-53】[覚](六月廿九日、晦日、閏六月二日、朔日、九日 上召御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-54】[覚](閏六月十五日、同十三日、御半上下ほか被成下)
【一紙物 1202-1-55】[覚](閏六月十八日、五月十一日、閏六月廿七日、七月八日、御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-56】[覚](同日、七月十九日、上召御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-57】[覚](同十日、七月十ニ日、御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-58】[覚](同九日、七月九日、延御帷子ほか被成下)
【一紙物 1202-1-59】[覚](同日、七月廿日、七月廿四日、上召御小袖ほか被成下)
【一紙物 1202-1-60】[覚](七月廿六日、廿七日、廿九日、八月九日、御単羽織ほか被成下)
【一紙物 1202-1-61】[覚](同日、八月十五、十六、十七、廿五日、上召御袴ほか被成下)
【一紙物 1202-1-62】[覚](八月丗日、九月四日、十日、十二日、結城染御小袖ほか被進被成下)
【一紙物 1202-1-63】[覚](五月八日、九月七日、廿日、十月廿五日 上召御小袖ほか被成下)
【一紙物 1202-1-64】[覚](十月廿五日、縮面御単物ほか被成下)
【一紙物 1202-1-65】[覚](上召御小袖ほか被成下)
【一紙物 1202-1-66】[覚](同廿八日、十一月二日、四日、十日、上召御小袖ほか被成下)
【一紙物 1202-1-67】[覚](十二月五日、十三日、十八日、御半上下ほか被成下)
【一紙物 1202-1-68】[覚](十一月四日、廿一日、廿七日、廿八日、卅日、上召御小袖ほか被成下)
【一紙物 1202-1-69】[覚](十二月廿四日、御裏付袴ほか被成下)
【一紙物 1202-1-70】[覚](十月十八日~十一月廿九日、船積刀か)
【一紙物 1202-2-1】[覚](夜細工、朝細工人数分賃銀帳)
【一紙物 1202-2-2】覚(小頭平太ほか人数)
【一紙物 1202-2-3】[吹嘘写](癸亥条第壱使水木船・壱特送使水木船)
【一紙物 1202-2-4】[書状](不筈の次第御評議被成下度)
【一紙物 1202-2-5】覚(鉄錠御渡可被成願)
【一紙物 1202-2-6】[覚](けや、かし木他代金か)
【一紙物 1202-2-7】[願](御米漕船他領漂着時分入用銀に付)
【一紙物 1202-2-8】[口問口書](矢玉佐吉船にて致博奕助三郎船へ盗に入申次第に付)
【一紙物 1202-2-10】[覚](多助ほか人名)
【一紙物 1202-2-12】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-13】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-14】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-15】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-16】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-17】[覚](被成下帳か)
【一紙物 1202-2-18】[表紙](御祝儀被成下帳)
【一紙物 1202-2-19】口上覚(国分伝作不心得に付)
【一紙物 1202-2-21】乍恐御断奉申上候(酒積入申に付)
【一紙物 1202-2-22】乍恐御断奉申上候(酒積入申に付)
【一紙物 1202-2-23】乍恐御断奉申上候(酒積入申に付)