一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1204-14-17】[覚](御持筒喜兵衛ほか尾崎浦来泊の魯西亜船堅の面々に付)★
【一紙物 1204-14-18】[覚](今里 村田七五郎ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-19】[届](御送使方下代常吉ほか問情使諸色為差配差下に付)
【一紙物 1204-14-20】[伺](大目付書手竹田猪八郎・田崎右兵衛、問情使へ被相附下村可被仰付哉に付)
【一紙物 1204-14-21】[覚](御徒士目付佐護伝五郎、川辺吉右衛門に付)
【一紙物 1204-14-22】[覚](御持筒喜乍ほか魯西亜船来泊最寄の場所堅交代の面々に付)★
【一紙物 1204-14-23】[伺](御勘定手代仮役波田権之助、尾崎浦へ被差下置処追々旅行其上人少に付上府可被仰哉)
【一紙物 1204-14-24】覚(炭代銀不足に付)
【一紙物 1204-14-25】[願](八坂与七所持之御米漕船御役所請込被成るに付御差図のこと)
【一紙物 1204-14-26】[願](先日の金子目録合金何様と書載可仕哉に付為御知のこと)
【一紙物 1204-14-27】[廻状](川中御見分取計方に付)
【一紙物 1204-14-28】[覚](西村蔀ほか二名名前書上)
【一紙物 1204-14-29】[届か](昨日国分対談の趣に付)
【一紙物 1204-14-30】[覚](木材代金に付)
【一紙物 1204-14-31】[覚](木材、土代金に付)
【一紙物 1204-14-32】[覚](金高に付)
【一紙物 1204-14-33】[覚](御前様藤江ほか女中名前書上か)
【一紙物 1204-14-34】口上手控(格分相当の人同様我々労働仕に付其筋へ御達被成下度願)
【一紙物 1204-14-35】[覚](表附、子供附面々被成下か)
【一紙物 1204-14-36】別御備御有高(亀谷卯兵衛献米に付覚)
【一紙物 1204-14-37】覚(運上銀高引合に付)
【一紙物 1204-14-38】[覚](佐須奈いりこ高)
【一紙物 1204-14-39】[届](上官壱人、加人上官壱人急病にて残し置申に付)
【一紙物 1204-14-40】記(日雇賃、焚出料に付)
【一紙物 1204-14-41】[伺](磐田御初幟詰合中より金五百疋可被進に付)
【一紙物 1204-14-42】[書状断簡]
【一紙物 1204-14-43】覚(豊崎郷、佐護郷ほか村名)
【一紙物 1204-14-44】[願](上納金差上申に付取計方)
【一紙物 1204-14-45】[届](御払物御手元御取捌方に付)
【一紙物 1204-14-46】[書状](先日紙面を以御頼上申一条に付)
【一紙物 1204-14-47】記(銅針金代受取に付)
【一紙物 1204-14-48】[断簡](御目度承度)
【一紙物 1204-14-49】[付箋](見苦敷制札、御制札場被取除方に付)
【一紙物 1204-14-50】[断簡](女中給銀渡方に付)
【一紙物 1204-14-51】[屋敷図]
【一紙物 1204-14-52】覚(庇し通りほか手間、代金に付)
【一紙物 1204-14-53】[畠図か]
【一紙物 1204-14-54】[覚](弐間敷・九尺同・九尺雨戸敷・黒米高ほか)
【一紙物 1204-14-55】[断簡](御屋形へ可差上に付取計方か)
【一紙物 1204-14-56】[願](袴代拝借被仰付に付御遣被下度)
【一紙物 1204-14-57】[届](於全様御誕生日大丞様より御鯣御進上に付)
【一紙物 1204-14-58】[達](御入用迄米拝借被仰付に付)
【一紙物 1204-14-59】[覚](政八銭高)
【一紙物 1204-14-60】[覚](喜兵衛銭高)
【一紙物 1204-14-61】[覚](国分勝助ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-62】[覚](福島勝之介ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-63】[覚](小林辰寿ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-64】[覚](佐護伝五郎ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-65】[覚](赤木庄右衛門ほか人名書上)
【一紙物 1204-14-66】[覚](手束六兵衛ほか人名書上)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.