一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1204-11-3】[覚](蕃建若江ほか人名)
【一紙物 1204-11-4】[通知](高瀬正久・多田剛八郎、従四位様御誕生御祝に付可被成御参殿)
【一紙物 1204-11-5】[覚](御日用、神社御用ほか金高差引に付)
【一紙物 1204-11-6】[願](古証文差送り申に付、六月中証書前の分御取入可被下)
【一紙物 1204-11-7】御結御神事御番組
【一紙物 1204-11-8】[御結御神事御番組か]
【一紙物 1204-11-9】御番組(弓八幡ほかに付)
【一紙物 1204-11-10】御結御神事(御番組)
【一紙物 1204-11-11】御結御神事御番組
【一紙物 1204-11-12】[御番組](岩船ほかに付)
【一紙物 1204-11-13】御地謡(蕃建若江ほか人名覚)
【一紙物 1204-11-14】[覚](曽村四夫婦人名)
【一紙物 1204-11-15】[達](内山右馬四郎ほか不埒の次第有之揚屋入被仰付に付)
【一紙物 1204-11-16】記(北原へ被遣白鶏ほか諸品に付)
【一紙物 1204-11-17】口上手控(桜木軍治数代脇業相勤吉治代より脇連業に引下り申に付、元々の通被仰付度願)
【一紙物 1204-11-18】[覚](増補大広益会玉篇ほか拝借)
【一紙物 1204-11-19】[覚](梅野小一郎ほか本役・仮役に付)
【一紙物 1204-11-20】御番組(弓八幡ほかに付)
【一紙物 1204-11-21】御結御神事狂言御番組
【一紙物 1204-11-22】証文(金弐百円拝借に付)
【一紙物 1204-11-23】番組(小鍜治ほか能に付)
【一紙物 1204-11-24】[等級、勤務年数に付覚]
【一紙物 1204-11-25】御結御神事御番組(養老ほかに付)
【一紙物 1204-11-26】[伺](木坂八幡宮へ奉納の一切経に付)
【一紙物 1204-11-27】[書状](御地町人へ此許且堺町人共より諸色売掛并預ヶ銀出入等及公訴如何敷次第に付)
【一紙物 1204-11-28】覚(御書物五部御渡可被下願)
【一紙物 1204-11-29】覚(本朝三国志ほか編集御用にて拝借に付)
【一紙物 1204-11-30】覚(知近録拝借に付)
【一紙物 1204-11-31】覚(海東諸国記ほか拝借に付)
【一紙物 1204-11-32】[伺](六等階の御朱印被下面々座配ほかに付か)
【一紙物 1204-11-33】[請負工事繰合難相成に付、不足金御回金被成下度願]
【一紙物 1204-11-34】[達](海津善九郎ほか御私邸之御用労勤に付被成下)
【一紙物 1204-11-35】記(早紙壱〆代ほかに付)
【一紙物 1204-11-36】[書状](御役人衆御取扱方駈引に付記録可持下)
【一紙物 1204-11-37】[達](神奈川より長崎・箱館への海路英国より測量申立に付)
【一紙物 1204-11-38】[書状](米木不進駈引方に付)
【一紙物 1204-11-39】[書状](米入送方府使へ駈引の次第か)
【一紙物 1204-11-40】[願](御子様方へ御伺被申度)
【一紙物 1204-11-41】[願案](孫嫁産後不快相障に付、阿須の浜野戦台小銃打等御差延被成度)
【一紙物 1204-11-42】狂言御番組(鎧ほかに付)
【一紙物 1204-11-43】[達](拝受の面々可届出に付)
【一紙物 1204-11-44】[願](主計殿より御含越の趣に付御差図のこと)
【一紙物 1204-11-45】[伺](別紙地所建物譲渡の証及印鑑証明願等附箋取扱方に付)
【一紙物 1204-11-46】[書状](和東様御滞崎被成に付)
【一紙物 1204-11-47】[伺](御留守中御国取計向に付)
【一紙物 1204-11-48】[書状](寛寿院様御逝去に付)
【一紙物 1204-11-49】[書状](後藤嘉右衛門古証文差返方に付)
【一紙物 1204-11-50】[願](端午には参殿御伺奉申上度)
【一紙物 1204-11-51】[願](去正月借入金御返方に付)
【一紙物 1204-11-52】[書状](御在府中御発駕迄の御入料相蒿銀座十年賦返納方に付存寄か)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.