資料検索ページへ戻る【一紙物 1204-18-7】覚(大硯一箱ほか拝借品返却に付)
【一紙物 1204-18-8】[通知](長崎県御管下第九十四大区壱小区今屋敷町二十六番屋敷世襲士族斎藤徳兵衛長男和志華族従四位隠居宗義和三男養子取組返弁除籍其区へ送籍に付)
【一紙物 1204-18-9】西洋製軍用銃御貸上記
【一紙物 1204-18-10】記(明治八年分新聞誌百九十葉拝借に付)
【一紙物 1204-18-11】[届案](宗重正より対馬国公立学校資金弐百円献納に付当度設立候准中学校に差出度別紙写及び金員相添候こと)
【一紙物 1204-18-12】[願](畳御払に付三畳丈御心配のこと)
【一紙物 1204-18-14】[覚](瓦売上か)
【一紙物 1204-18-15】記(新札貿易署へ相渡に付)
【一紙物 1204-18-16】[願](冥加金献納仕に付増田川東有之御書翰紙漉立場に住居候紙漉立足軽武本与吉其所に永住御用被仕度)
【一紙物 1204-18-17】[願](当氏船より海苔壱包東京へ遣度)
【一紙物 1204-18-18】[願](金千円証書ほか為持差上に付請取候証御渡被下度)
【一紙物 1204-18-21】撰考(当亥年吉方に付)
【一紙物 1204-18-23】覚(御馬具一式ほか諸道具に付)
【一紙物 1204-18-24】[願](松はや拝借口の利子為持上に付御取計のこと)
【一紙物 1204-18-26】記(御門壱軒作事に付入札)
【一紙物 1204-18-27】記(御馬御門一式ほか作事に付入札)
【一紙物 1204-18-29】[覚](瓦売上か)
【一紙物 1204-18-30】証(長寿院改建に付寄附金御下渡分ほか請取)
【一紙物 1204-18-31】覚(長角多葉盆五通ほか上納に付)
【一紙物 1204-18-32】内用(大丞様御渡韓御発令時に付気附の廉々申術に付)
【一紙物 1204-18-34】[願](長崎諏方社於境内博覧会開興に付出品のこと)
【一紙物 1204-18-35】[書状控](韓土の御用件に付御下向の節御聞得被下度ほか)
【一紙物 1204-18-36】[覚](枯木ほか売渡分か)
【一紙物 1204-18-38】[覚](金銭出入帳か)
【一紙物 1204-18-40】旧文書方書類取調日誌
【一紙物 1204-18-41】[届](与良郷宗旨改に付)
【一紙物 1204-18-42】御免許願(直丸様・於全様御手習指南方被仰付耳聾の痛有之に付)
【一紙物 1204-18-43】記(御馬御門ほか作事に付入札)
【一紙物 1204-18-44】[願](嶋村仙太郎妻ほか十一名九日氏江宅へ御出可被下に付)
【一紙物 1204-18-45】[願](杉村四郎母ほか二十一名九日氏江宅へ御出可被下に付)
【一紙物 1204-18-46】[伺](御守札差上候江口保ほか百四十五名御評義有度)
【一紙物 1204-18-47】[覚](尾崎へ相渡諸費用に付)
【一紙物 1204-19-1(1)】[覚](自力にて帰農難相届面々ほか)
【一紙物 1204-19-1(2)】口上手控(廻府候魯西亜船御目見に付存寄申上)★
【一紙物 1204-19-1(4)】[覚](龍井次郎兵衛手代・三木喜右衛門手代見分)
【一紙物 1204-19-1(5)】[伺](鶏知村より府中への道筋本道よりも長右衛門坂より南室小浦通りの方宜様に付)
【一紙物 1204-19-1(6)】[伺](御役人様方御旅館・信使客館・拝礼所御設方)
【一紙物 1204-19-1(7)】[覚](渡辺崇ほか人名書上)
【一紙物 1204-19-1(8)】[届](中原修右衛門・江嶋広右衛門急に帰国被仰付に付)