資料検索ページへ戻る【一紙物 1204-21-2】[覚](古川図書、今般大吊訳官信使講定相兼被召呼に付)
【一紙物 1204-21-3】館守裁判於御前褒美被成下候例(宝暦元辛未四月十五日多田平左衛門ほか)★
【一紙物 1204-21-4】記(御寺御備に付拝借分差引根緒方へ返金ほか)
【一紙物 1204-21-5】覚(煎薬四百砧ほか代銀に付)
【一紙物 1204-21-6】[覚](国府平神社ほか御祭に付御備料)
【一紙物 1204-21-7】[覚](訳官に付太庁御横目頭ほか役々人名書上)
【一紙物 1204-21-8】[願](牧斎精勤仕に付漂民使被召仕度)
【一紙物 1204-21-9】[断簡](正四位様木坂村より上厳ほか)
【一紙物 1204-21-10】[覚](御薄団地御入高に付)
【一紙物 1204-21-11】[願](館守樋口与左衛門下人吉蔵勤方宜に付御沙汰のこと)
【一紙物 1204-21-12】[覚](館内幣風相改に付申上)
【一紙物 1204-21-13】[願](戸田頼母名子改儀助■殺流捕手生熟出精に付御沙汰のことほか)
【一紙物 1204-21-14】[願](木寺弥七捕手稽古方出精に付御沙汰のことほか)
【一紙物 1204-21-15】館守御褒美御称美之例(明和六丑四月廿八日御称美小川右近右衛門ほか)
【一紙物 1204-21-16】[断簡](為幹事裁判一廉の勤労に付被成下)★
【一紙物 1204-21-17】[書状案](大御前様・宝姫様より御直書其外被差上の御品相達奉差上に付ほか)
【一紙物 1204-21-18】[書状案](従四位様本年御年向御祝御整ほかに付)
【一紙物 1204-21-19】[書状案](大御前様へ古稀成御祝料御送被進に付差上可被下)
【一紙物 1204-21-20】[覚](文政ニ・三年御船手清兵衛、乗組中ほか被成下)
【一紙物 1204-21-21】[覚](朝鮮横目頭ほか被成下)
【一紙物 1204-21-22】覚(白苧布ほか東照宮・萬松院様ほか御霊前へ備物持渡様渡海訳へ可申達に付)
【一紙物 1204-21-23】覚(訳官・上官・中官・下官各壱人壱日当り五日次分に付)
【一紙物 1204-21-24】覚(御長上下ほか)
【一紙物 1204-21-25】[覚](衣服・反物に付)
【一紙物 1204-21-26】[覚](桟留御馬乗御袴地ほか)
【一紙物 1204-21-27】[覚](御帯ほかに付)
【一紙物 1204-22-1】[願](医師代不足金に付各戸より取立のこと)
【一紙物 1204-22-2】記(椴入分板六枚代)
【一紙物 1204-22-3】[廻章](御泰殿事件に付拙宅へ御会同被下度)
【一紙物 1204-22-4】記(ウニ樽代共入手に付)
【一紙物 1204-22-5】[伺](紹全清書稽古御試可被仰付哉に付)
【一紙物 1204-22-7】[願](長寿院御供物代金返上仕に付御寸服のこと)
【一紙物 1204-22-8】口上覚(当日代御関所御横目被仰付服薬仕に付明十九日誓紙延願)
【一紙物 1204-22-9】[願](御小姓佐護仁助来年条第一船使都船主被仰付名代差渡御免)
【一紙物 1204-22-10】[願](五人通詞広瀬文吉ほか詞稽古出精全勤に付御沙汰)
【一紙物 1204-22-11】[書状](大修使并先向使出入に付上原善兵衛へ相含置)
【一紙物 1204-22-12】[覚](漂民送御尋に付手控をもって御答)★
【一紙物 1204-22-13】[覚](朝鮮漂民送御尋に付答か)★
【一紙物 1204-22-14】[覚](朝鮮漂民十三人乱気之振舞に付)★
【一紙物 1204-22-15】[覚](朝鮮漂民騒立の次第に付)★
【一紙物 1204-22-16】[覚](朝鮮漂民十三人御手入の次第に付)★
【一紙物 1204-22-17】[覚](朝鮮人取計通詞両人へ任せ置次第に付)★
【一紙物 1204-22-18】[覚](漂民送り不順に付、小多太浦より漸々廻館仕)★
【一紙物 1204-22-19】口上覚(清書役龍首座ほか七名当季御見合銀被成下に付伺)
【一紙物 1204-22-20】[覚](御役御番入)
【一紙物 1204-22-21】[達](吉田外守迎送裁判被仰付に付)★
【一紙物 1204-22-22】[覚](朝鮮都表様子御尋に付御答)★
【一紙物 1204-22-23】[達](来四月佐須奈飛船弐艘造替年限に付伐木方可取計)
【一紙物 1204-22-24】[願](詞稽古御免礼山城慍次郎より申出に付被仰下度)