資料検索ページへ戻る【一紙物 867-26-2】[覚](下谷二長町宗家土地に付)
【一紙物 867-27-1】記(地坪三千弐百八坪五合五夕ほか長屋土蔵代金に付)
【一紙物 867-27-2】[覚](土蔵・建家・稲荷ほか代金)
【一紙物 867-27-4】[願](浅草辺の土地見分に付)
【一紙物 867-29-2】[覚](畠蒔御物成高)
【一紙物 867-31-1】[覚](惣外廻りほか坪数)
【一紙物 867-31-2】[覚](大川端ほか屋敷代金に付)
【一紙物 867-31-4】[覚](小川町・辺屋敷ほか坪数代金に付)
【一紙物 867-31-5】[覚](惣地坪数ほか代金に付)
【一紙物 867-32】[書状](其方様唐津領の内弐万石御打分けに付)
【一紙物 867-33-1】記(嵯峨家へ引譲候坪数代金に付)
【一紙物 867-33-3】[覚](土蔵ほか代金)
【一紙物 867-33-4】[覚](土地東西南北間数ほか)
【一紙物 867-33-5】[覚](本間勝次郎・隠居玄静)
【一紙物 868-1】[嘉永七甲寅年五月十七日未ノ刻比佐護郷恵古村給人竹内恵七本家より火燃出候図]
【一紙物 868-2】[達](因幡・豊後・伊豆・定、一生溜詰嶋雄益城次席、為之允・治右衛門上席申付に付)
【一紙物 868-3】[覚](石麦一か年百俵ずつ相渡文銀十貫目に相応の事に付)
【一紙物 868-4-2】口上覚(紙漉、楮木仕立に相応の地所へ為仕立度に付願)
【一紙物 868-5】[覚](三位殿御縁談御内々の御咄合の趣ほか)
【一紙物 868-6-2】口上覚(藤松屋庄吉、市中響に相成様被仰付被下度願)
【一紙物 868-8】覚(向後出運上方御運上帳にも船改役見分の通証印被仰付)
【一紙物 868-9-2】入日記(家光様ほか御判物本紙ほか)
【一紙物 868-10】[書状](西山平八知行かし揚一件吟味に付)
【一紙物 868-11】[達](田嶋監物へ来聘御用掛も申付置に付比節出府申付)★
【一紙物 868-12】[書状](仮養子願返進に付)
【一紙物 868-13】[廻状](日光へ出立の節見立に被打越儀ほか堅及断に付)
【一紙物 868-14-2】[御書付](柳川豊前旧領地返し被下候旨被仰出に付)★
【一紙物 868-14-3】[達](朝鮮聘使に付今度御規式被仰出に付)★
【一紙物 868-15】手控(御家法変革にて慈芳院様田代表へ御被之金千両御仕向相止に付)
【一紙物 868-16】[書状](尾崎浦へ英吉利国船クシーツリ号碇泊に付届)★
【一紙物 868-17】手覚(入牢被仰付松浦弾正御赦免願)★
【一紙物 868-19】[書状](明晦日太宰府御越の儀は御見合被成置度に付)
【一紙物 868-20】[願](惣女中へ被成下百三拾両御調達)