資料検索ページへ戻る【一紙物 869-26-2】口上覚(御書物写致進上に付)
【一紙物 870-1】[御内用](問慰御用向に付届)
【一紙物 870-2-2】御内用(問慰使の一件掛合に付届)
【一紙物 870-3-2】御内密答(問慰使返翰遅延に付届)
【一紙物 870-4-2】御内用(問慰使返翰遅延に付届)
【一紙物 870-5-2】御内用(問慰使返翰遅延に付届)
【一紙物 870-6-2】御内用(問慰使御用掛合に付届)
【一紙物 870-7-2】御内密尊答(問慰使一件の儀掛合方に付届)
【一紙物 870-8-2】御内密(問慰使御返翰御文意之儀に付願)
【一紙物 870-9】[御内用](問慰使御用掛合方指図被越仰越度願)
【一紙物 870-10】口上(問慰使御用掛合の次第に付届)
【一紙物 871-1-2】[被仰出書取](人材教育、実学を主とすべし)
【一紙物 871-3-2】手控(志るくみ山内楮木仕立方御免願)
【一紙物 871-4-2】[達](杉村三郎左衛門、来年江戸御供可被申渡に付)
【一紙物 871-5-2】覚(金山採堀に付差図願)
【一紙物 871-6-2】[書状](訳官再啓聞ほかに付)
【一紙物 871-6-3】[書状](吊慰使ほかに付)
【一紙物 871-7-3】[願](大願筋に付御国内御取締彼是に付御差図のこと)
【一紙物 871-8-1】[覚](大守様御参勤御礼)
【一紙物 871-8-2】[覚](参勤御礼不快に付御断)
【一紙物 871-8-3】[覚](参勤御礼疝痛に付御断届)
【一紙物 871-9-2】[覚](御国御納戸銀出運上御取立銀等仕向方に付申含)
【一紙物 871-9-3】[覚](御送使御約束容易に被仰付儀にて無之旨ほかに付)
【一紙物 871-9-4】[覚](諸家業人容易に新に被召出儀御不同意に被御思召との御事ほかに付)
【一紙物 871-9-5】[覚](爰許御勝向ほか演達可有之に付)
【一紙物 871-9-6】[覚](冠婚喪祭の事ほか)
【一紙物 871-11-3】[願](平田河内、重松此面御用人役申付度御聞通可被成下)