一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1072-49】[覚](吹嘘に御印御突被遊候以後如何様の儀書入候哉に付御取次ぎ)
【一紙物 1072-50】証(萬松院図書印・以酊庵図書印鍵ともに正に御落手のこと)
【一紙物 1072-51】[覚](御掛和巾ほか御入用の節相渡に付)
【一紙物 1072-52-1】[包紙]
【一紙物 1072-52-2】[願](天道神社へ御訴願に付可然被成下度)
【一紙物 1072-53】[覚](殿様御誕生日御祝御整御式)
【一紙物 1072-54】[覚](台徳院様弐百回御忌御法事に付)
【一紙物 1072-55-1】[包紙]
【一紙物 1072-55-2】口上覚(願書御取上ヶ御糺明に付)
【一紙物 1072-55-3】口上覚(阿連村新地かしあけに付)
【一紙物 1072-56】[覚](用度署・出納署廃止計政所へ御結に付)
【一紙物 1072-57】[書状](風邪療治請居帰国方延引に付)
【一紙物 1072-58】[覚](法輪院様三回忌ほか御法事執行に付)
【一紙物 1072-59】[願](諸役骨折に付相応御沙汰)
【一紙物 1072-60-1】[包紙]
【一紙物 1072-60-2】[願](久田御船江御構地御返与ほか)
【一紙物 1072-61-1】[包紙]
【一紙物 1072-61-2】奉願口上覚(御尊霊様御膳御椀ほか寄附願)
【一紙物 1072-62】[伺案](御為宜相勤に付御召物被成下願度)
【一紙物 1072-63】[願](桟敷原御屋鋪御詰間拝借に付)
【一紙物 1072-64】[願](寺院石禄被召上御宗氏御旧祖様御位牌国分寺へ御奉移に付)
【一紙物 1072-65】[覚](法輪院様御遺骸萬松院へ御船揚の式)
【一紙物 1072-66-1】[覚](御裏御門番所入目に付)
【一紙物 1072-66-2】[包紙]
【一紙物 1072-66-3】口上手控(御厳倹御取行に付御出方筋有無御届)
【一紙物 1072-67】口上覚(御省略筋御取行に付天明年以来御出方筋御届)
【一紙物 1072-68】口上手控(番手御扶持米御渡に付願)
【一紙物 1072-69-1】覚(人払に書載不仕に付)
【一紙物 1072-69-2】[書状](御結婚式御祝に付)
【一紙物 1072-69-3】[書状](御肴料差上に付)
【一紙物 1072-69-4】[覚](御門様尊答・難波様貴答・佐伯様御報)
【一紙物 1072-69-5】願書(依病不堪勤仕当役御免許雛形)
【一紙物 1072-69-6】[覚](御側挑灯持に付)
【一紙物 1072-69-7】[覚](御私家勤申付置人数に付)
【一紙物 1072-69-8】覚(代金支払に付)
【一紙物 1072-69-9】[書状](於綱様御安産御祝に付)
【一紙物 1072-69-10】[書状](寒中御見舞に付)
【一紙物 1072-69-11】[付箋](上方御注文品々減方に付)
【一紙物 1072-69-12】手控(御見舞被進に付)
【一紙物 1072-69-13】[書状](上船時定式御渡し物に付)
【一紙物 1072-69-14】覚(御草履取人体相応の者に付)
【一紙物 1072-70】[覚](御滞銀御用に付上方・江戸銀主中へ申談ほか案)
【一紙物 1072-71】[覚](五月十五日就吉辰着帯の御祝式)
【一紙物 1072-72】口上手控(出家の簾にて似合御用筋相勤度に付願)
【一紙物 1072-73】御法事御式
【一紙物 1072-74】人参買元之覚
【一紙物 1072-75-1】[包紙]★
【一紙物 1072-75-2】御内用(延聘御用に付茶礼・封進ともに相済候由ほか)★
【一紙物 1072-76-1】[包紙]★
【一紙物 1072-76-2】[書状](杉村直記へ当職休息申付に付)★
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.