一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1073-74-1】[包紙]
【一紙物 1073-74-2】例書(訳官中御国船田舎廻仕居候例)
【一紙物 1073-74-3】御郡奉行所より返答之手紙写(訳官廻府迄は御国商売船往来切手差出不申に付)
【一紙物 1073-74-4】御郡奉行所より之手紙写(訳官乗船当日迄御国船西津屋廻りの切手へ証印難致に付)
【一紙物 1073-74-5】御郡奉行所より返答申遣候手紙控(訳官乗船当日迄御国商売船切手証印の例有之に付御吟味願)
【一紙物 1073-74-6】[願](訳官乗船迄御国商売船田舎廻り証印難被成儀に付再考)
【一紙物 1073-75】[達案](延聘参判使二号船住江丸水夫不届に付可相慎)
【一紙物 1073-76】[願](府内五日次方頭役中川五郎左衛門・同所手代大浦近左衛門・神宮七左衛門・御勘定手代武田甚五左衛門・小嶋左七郎へ御称美)
【一紙物 1073-77】[伺](鰐浦御関所堀浚に付当節は地方普請奉行積立の所のみ被取掛度)
【一紙物 1073-78】当節御書翰開封之式(訳官持渡書翰に付)
【一紙物 1073-79】[届](和漂民に付評議)
《閲覧不可》【一紙物 1073-80】覚(二訳官相兼迎裁判として差渡に付申渡)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 1073-81】[伺](御米漕船水夫口問口書差上に付御指図并神徳丸船仕廻出来のこと)
【一紙物 1073-82】[願](訳官に付阿比留伝右衛門普請方御役功褒美)
【一紙物 1073-83】参判使二号船住江丸水夫左助口問口書
【一紙物 1073-84】[願](訳官迎送御関所下大目付方・訳官奉行所・大庁御横目方・浜御横目方筆墨紙等取遣方に心を用に付御沙汰)
【一紙物 1073-85】[達](足軽市左衛門塗物に心を尽し為称美相応の旅勤順外に召付に付)
【一紙物 1073-86-1】[願](上使・信使・和漂民之節豊崎佐護在郷の馬廻格給人御関所御横目助番不及誓旨相勤に付府内より差下の助番同様に被仰付度)
【一紙物 1073-86-2】[願](上使・信使・和漂民の節豊崎佐護両郷馬廻格給人誓旨不仕様被仰付度)
【一紙物 1073-86-3】[達](上使・信使・和漂民等の節豊崎佐護両郷馬廻格給人以来誓旨に不及旨)
【一紙物 1073-87】[願](鰐浦御関所船滄堀浚に付当秋も去年の積前にて被仰付度)
【一紙物 1073-88】[伺](当年御参勤に付御供船日吉丸等和漂民迎に難召仕条々)
【一紙物 1073-89】[願](大通詞吉松清右衛門・御雇通詞朝野最蔵訳官滞府中心を尽に付御褒美)
《閲覧不可》【一紙物 1073-90】[覚](訳官入料に付)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 1073-91-1】[包紙]
【一紙物 1073-91-2】[書状](訳導頼の黄蓮五拾斤に限り御免御礼)
【一紙物 1073-92-1】[包紙]
【一紙物 1073-92-2】[書状](訓導黄連五拾斤別に頼に付願)
【一紙物 1073-93】口上覚(公木人縵引換又単縵改品掛合不捗に付届)
【一紙物 1073-94】[達案](乗組餌打番手嘉右衛門米漕船交代辰右衛門乗組不相成陸立に付下着の節乗せ組可差渡旨)
【一紙物 1073-95】[覚](訳官迎裁取帰釜山答書誤字に付案)
【一紙物 1073-96】[届](田舎給人御関所方御雇勤の節誓旨血判の件に付評議)
【一紙物 1073-97-1】[達案](朝鮮人、人足打擲に付条々)
【一紙物 1073-97-2】[伺](訳官灘廻りの節西泊瀬戸の内両所へ差下御使者として給人中より人柄差出に付)
【一紙物 1073-97-3】[願](訳官に付諸般心得方御差図)
【一紙物 1073-97-4】[願](訳官に付諸手当方且西泊瀬戸の内両所へ差下使者ほか御差図)
【一紙物 1073-97-5】[願](訳官に付大庁惣構垣并御郡方相勤の番所建方ほか御差図)
【一紙物 1073-97-6】[願](訳官五日次用蚫子盃程脇調御免被仰付度草使共より願出に付差免被下度)
【一紙物 1073-97-7】[願](訳官家構垣拵に取懸度御差図)
【一紙物 1073-97-8】[願](訳官に付御関所へ相勤給人中并惣郷夫飯米前拝借御関所御備米より相渡度御差図)
【一紙物 1073-97-9】[願](訳官に付御関所へ相勤給人并惣夫拝借米癸卯年の例により御関所へ御差図)
【一紙物 1073-97-10】[届](訳官に付西目村々見分所有之来月朔日出立)
【一紙物 1073-97-11】[願](訳官に付御関所へ相勤給人并惣人夫拝借米御差図方)
【一紙物 1073-97-12】[願](訳官に付鮪網方雇下の者共上府被仰付候共志多賀鮪網方に限り被差免度御吟味)
【一紙物 1073-97-13】[届](訳官其外護行船昨廿二日辰刻佐須奈浦出船即日酉刻西泊浦へ廻着に付)
【一紙物 1073-97-14】[届](訳官船鴨居瀬浦へ繋船の由奉役より申登に付)
【一紙物 1073-97-15】[届](訳官灘廻りの節御使者差替被仰付る大浦広右衛門西泊浦にて御使者相勤に付)
【一紙物 1073-97-16】[届](訳官に付瀬戸の内御使者被仰付置る早田左衛門訳官船に出向御使者相勤)
【一紙物 1073-97-17】[届](訳官船漕の内琴村船壱艘難船に付与良郷奉役佐々木弥次左衛門へ申談彼郷より四艘差出)
【一紙物 1073-97-18】[願](訳官上船に付人夫為下知当役中より差下御差図)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.