資料検索ページへ戻る【一紙物 1073-98-1】[達](馬廻格給人中致血判御用筋可相勤に付)
【一紙物 1073-98-2】[覚](去明和四年五月上使信使和漂民等ほか)
【一紙物 1073-100】[付箋](別段御評議をもって公米被成下候こと)
【一紙物 1073-101】[願写](御沙汰被成下)
【一紙物 1074-3】御酒湯之御祝儀参候御方并御返礼之覚
【一紙物 1074-4-2】覚(殿様御酒湯被為洗候御祝儀従御家門様方諸役ヘ被成下候書付)
【一紙物 1074-5-2】覚(御前様ほかより御疱瘡の内被進申候こと)
【一紙物 1075-1】[書状写](新暦御慶賀御祝詞ほか)
【一紙物 1075-2】[伺](六十人五味六左衛門、平山平七金谷瀬にて鰤建網漁請浦譲渡譲受に付)★
【一紙物 1075-3】[届](御帰国により拝顔御挨拶)
【一紙物 1075-4】口上手控(津江友右衛門・畑嶋邦之亮精勤により御称勤方御沙汰被成下度願)
【一紙物 1075-5】覚(江戸御供御船中大坂逗留中ほか諸色入来見分に付)
【一紙物 1075-7】[国元日帳下書](九月廿九日分)
【一紙物 1075-8】[廻達状](彰順院様附女中勤方殊勝に付御褒美被下)
【一紙物 1075-9】口上覚(大浦平記義真文御用御書翰吟味役ほか諸役精勤に付被成下度願)★
【一紙物 1075-10-2】口上手控(内傷痛により御加扶持所勤差免願)
【一紙物 1075-11】[書状](浄元院様五拾回御忌御法事執行に付)
【一紙物 1075-12-1】[廻状](大目付より廻状通達に付)
【一紙物 1075-12-2】[廻状](水野和泉守殿より御書付写通達に付)
【一紙物 1075-12-3】[廻状](将軍御発駕に付)
【一紙物 1075-13】[願](鶴取寄方御差図に付)
【一紙物 1075-14】口上覚(村中穿鑿の処左様の義無御座に付)
【一紙物 1075-15】乍恐書付を以奉願上候(宗対馬守様御屋舗御殿并御長屋向御普請代金未納に付写)
【一紙物 1075-16】[書状](御祝詞として御紙面の通申上候こと)
【一紙物 1075-17】[伺案](高知藩御弁金に付)
【一紙物 1075-18】[願](御産母浜崎在留中住居御買上に付)
【一紙物 1075-19】[書状案](当藩清野家本分の儀願に付)
【一紙物 1075-20】[書状案](御国許御役所に付)
【一紙物 1075-21-1】[廻状](下谷三味線堀定浚御組合より津軽越中守様相除、松平伊豆守様御加入に付)
【一紙物 1075-21-2】[伺](松平伊豆守様御拝領高七万石にて組合御加入有之候様可相心得哉)
【一紙物 1075-22】[達](京都にて長州藩士ほか多人数集り甚不穏により対馬藩士引払に付)
【一紙物 1075-23】覚(氏江式部殿へ科人奴六人被成下に付)
【一紙物 1075-24】[願](盲目の窮民御救方に付)
【一紙物 1075-25】[願](御弓格文蔵味ぐん、御駕籠関右衛門妻に遣度)
【一紙物 1075-26】[覚](久我殿・岩倉殿・千種殿・冨小路殿・今城殿・堀川殿・九条殿落行の事思出抜書)
【一紙物 1075-27】与良郷安神村江漂着之朝鮮人六人被送還候別幅之覚
【一紙物 1075-28-1】[達案](八坂与七六十人御取揚に付ほか)
【一紙物 1075-28-2】[達案](八坂忠右衛門方闕所により諸役へ申達ほか)
【一紙物 1075-29】[廻状](三味線堀定浚御組合各様へ同役柴田大作死去により私一人勤に付)