資料検索ページへ戻る【一紙物 1075-74】[廻状写](太田備後守殿御渡候書付写御同列中并御嫡子方へ通達に付ほか)
【一紙物 1075-75】[伺](六十人古田甚右衛門・束田喜三郎・五味六左衛門・町人田崎屋与兵衛受浦返上願に付)
【一紙物 1075-76】覚(御用人・腰物掛・坊主召物大損し御穢・汚し品々書上)★
【一紙物 1075-77】[書状写](当邦野生無異罷在に付)
【一紙物 1075-78】[伺](三味線堀高橋御組合市橋鈊次郎様ほか三方屋敷替により御組合御加入に付)
【一紙物 1075-79】[書状案](将軍宣下・和蘭船品川沖入津ほかに付)
【一紙物 1075-80-2】口上(被行死罪候杢之介寺証文に病死と裏判願に付)
【一紙物 1075-81】口上覚(納戸御定銀江戸御国召御用意により半減願に付)
【一紙物 1075-82-2】[書状](信復様御誕生日御内祝ニ付)
【一紙物 1075-83-1】[書状](御元様御藩中私家分庶流清野秀二郎への応対不当に付)
【一紙物 1075-83-2】[覚](清野修理輔直広重修其考…)
【一紙物 1075-84】[願](寛寿院様大切御容躰に付)
【一紙物 1075-85】[達](薩州家来河州牧(ママ)方通行、長州家来江戸下に付横浜表入念可心得こと)
【一紙物 1075-86-2】御内用(御徒士目付梅地右七申上度に付中帰国願)
【一紙物 1075-87】[書状](西村狩野介思文館書物掛被仰付度に付)
【一紙物 1075-88-2】御内密(和館別方勤番御徒士目付梅野右七館守御用に付中帰国)
【一紙物 1075-89】[願](寺院御取繕御修復借金増大に付御救)
【一紙物 1075-90】[書状](田代ヘ御住居御普請申入思召に付)
【一紙物 1075-91】覚(鎧威糸・胄吹返しほか武具代金書上)
【一紙物 1075-92】[覚](信濃守勅命により帰藩の旨)
【一紙物 1075-93】[廻達状](公益筋補助の為勧業会社へ入金に付氏江家へ御出頭)
【一紙物 1075-94】青山権大属朝鮮より中帰藩御含書写★
【一紙物 1075-95-2】[願](障桜見積書并画図熟談に付)
【一紙物 1075-95-3】明細積書(萬松院修理見積)
【一紙物 1075-95-4】[萬松院・光西寺・修繕庵修理図]
【一紙物 1075-96】[書状](金五円持参により御都合御配慮願)
【一紙物 1075-97】[願](板サエ灰吹銀買入売捌方に付)
【一紙物 1075-98】[廻達状](六十人古谷茂左衛門へ梅野清左衛門・松井熊治請浦返上願に付)★
【一紙物 1075-99-1】[廻状写](稲葉美濃守様京都表へ出立のこと)
【一紙物 1075-99-2】[廻状写](松平周防守殿より新帝御践祚相済惣出仕に付御達)
【一紙物 1075-99-3】[廻状写](松平周防守殿より静寛院宮御忌残り及び海軍所出来まで仮稽古場にて稽古のこと)
【一紙物 1075-99-4】[廻状写](小笠原壱岐守殿より御国喪に付長防討手解兵のこと)
【一紙物 1075-99-5】[廻状写](松平周防守殿より大行天王御法事に付御香奠献上のこと)
【一紙物 1075-99-6】[廻状写](御役御免委細御触達候儀に付)
【一紙物 1075-99-7】[廻状写](台徳院様御奥屋へ外遷座に付ほか)
【一紙物 1075-99-8】[廻状写](松平縫殿頭殿より御馬被下候節に付)
【一紙物 1075-99-9】順達廻状之写(板倉伊賀守様於大坂表京住被蒙仰、御華族御引越のこと)
【一紙物 1075-100】[覚](御規則不相当の諸官員場所返上可致)
【一紙物 1075-101】[書状案](古川宇平治朝鮮引取に付原太郎左衛門朝鮮へ差渡し候こと)
【一紙物 1075-102】[書状](同役井内小右衛門へ御申越被下度)
【一紙物 1075-103】[覚](市場御取引に付)
【一紙物 1076-1-2】口上覚(堀発(起)田面年限売買の儀御尋に付返答書)
【一紙物 1076-2】乍恐口上覚(滞銀御内借願)
【一紙物 1076-3】[届](朝鮮人御下向物請取方延引に付)