資料検索ページへ戻る【一紙物 1078-37-5】乍恐口上覚(古鋪大破にて稼方不相成に付仕道仕度願)
【一紙物 1078-38】[書状](志賀二郎右衛門硝石献納御受用の儀ほか評議に付)
【一紙物 1078-39】[届](波多野・陶山江差越の状箱奉役書状差上申に付)
【一紙物 1078-40】[届](監物より波多野・陶山への状差返に付)
【一紙物 1078-41】[書状](三根郷銀鉱之試堀一先差止、上府可被致に付)
【一紙物 1078-42-2】[伺](三根村銀鉱堀入方田舎にて差図取違に付)
【一紙物 1078-42-3】[書状](三根村銀鉱向堀差図違の件夫より差図可被成に付)
【一紙物 1078-42-4】[伺](銀鉱試堀の儀被仰出の旨相違に付)
【一紙物 1078-42-5】[届](銀鉱向堀の距離延長并波多野・陶山の逼留期間差延に付)
【一紙物 1078-43】[達案](銀鉱向堀距離延長并逼留期間差延に付申渡)
【一紙物 1078-44】[達案](向堀の距離延長并逼留期間差延の儀両人へ令差図に付)
【一紙物 1078-45】覚(青合羽古損に付御渡願)
【一紙物 1078-46】覚(神事能に付蝋燭御渡願)
【一紙物 1078-47】覚(挑灯古損に付張替にて御渡願)
【一紙物 1078-48】覚(御草履取都合人数に付届)
【一紙物 1078-49】覚(御駕籠本組・定御雇・御雇惣人数に付届)
【一紙物 1078-50】覚(奥使用に付黒半切紙ほか御渡願)
【一紙物 1078-51-1】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-51-2】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-51-3】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-52】[願](物成仕付ほかに精勤の者への称方に付御評議)
【一紙物 1078-54】[覚](勘定手代内野寛之助ほか御上京御供賄掛兼帯に付)
【一紙物 1078-55】[覚](青野正三郎ほか今般上京御供順次に付)
【一紙物 1078-56】[付箋](御徒目付米田惣之助御上京御供に付)
【一紙物 1078-57】[付箋](与頭書手佐伯弁右衛門ほか御上京御供に付)
【一紙物 1078-58】[付箋](筆頭添役席案書役木寺蔵太等御上京御供に付)
【一紙物 1078-59】[覚](御預り銀勘定書に付)
【一紙物 1078-60-2】[伺](御郡中穂見方愚案の趣に付)
【一紙物 1078-60-3】[伺](田畠免相の軽重改正儲蓄備方ほか存寄に付)
【一紙物 1078-60-4】[伺](御郡中田畠之免相軽重儲蓄備方産物県方等之存寄ニ付)
【一紙物 1078-60-5】[達案](物成の仕付儲蓄備方ほか郷村役人中へ評議申付に付)
【一紙物 1078-60-6】[達](郷村より穂見願の節見分の仕様に付)
【一紙物 1078-60-7】[伺](田畠免相儲蓄備方ほかの主法存寄申上に付)
【一紙物 1078-61】[願](郷村方へ来聘御用木材代銀ほか公儀拝借金の内より御内渡被下度に付)
【一紙物 1078-62】[書状](浅海御備筒の儀存寄可被仰下に付)
【一紙物 1078-63】[書状](杉売渡の咄合に付)
【一紙物 1078-64】五嶋江漂着之朝鮮人五人駕籠修理現入用之覚
【一紙物 1078-65】[書状](砂糖類浜入請込方の儀存寄可被仰下に付)
【一紙物 1078-66-1】家業人御帳差上候節添書控
【一紙物 1078-66-2】[伺](戸田右衛門家筋に付)
【一紙物 1078-68-1】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-68-2】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-68-3】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-68-4】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-68-5】覚(御斤定蔵へ被成下願)
【一紙物 1078-68-6】覚(御斤定蔵へ被成下願)