資料検索ページへ戻る【一紙物 1117-2-19】[覚](調物代ほか代金)
【一紙物 1117-2-20】[覚](仕事師、大工ほか)
【一紙物 1117-3-2】[書状案](東莱府使より以書翰対州聘礼に付)
【一紙物 1117-3-4】[覚](御国新札借入利足ほか)
【一紙物 1117-3-5】[覚](重陽節句に付奉呈歌)
【一紙物 1117-3-6】[覚](朝鮮外縄千九百弐拾五俵)
【一紙物 1117-3-7】[覚](監港署預り正月分上納の内丁銭ほか)
【一紙物 1117-3-8】[願写](住持職御免)
【一紙物 1117-3-9】七月廿五日御触ニ付 以酊庵御用 御賄方より諸色請取帳
【一紙物 1117-3-10】[覚](今般中官一人変死一件に付対馬守明日客館へ罷出)
【一紙物 1117-3-11】[覚](前々より浦々高札相建に付)
【一紙物 1117-8】大明院様御遺物被進被成下帳
【一紙物 1117-9-3】仮御埋葬之分御遷座御行列帳
【一紙物 1117-10-4】[覚](御遷座行列次第)
【一紙物 1117-10-5】[覚](故従三位様御遷座御行列帳)
【一紙物 1117-10-6】明治廿三年九月四日故従三位様御神葬式御行列
【一紙物 1117-10-7】覚(巳・午年物成米御米蔵廻高勘定)
【一紙物 1117-11-1】覚(十二月廿六日より同月廿日迄金銀突合)
【一紙物 1118-2】[御所より被仰出候御書付写](横浜鎖港可遂成功、諸国兵備惣国守禦緊要に付)
【一紙物 1118-3】[御所より被仰出候御書付写](勅答書の旨趣横浜鎖港の一条中納言御訊問のこと、また別紙の通り尽力勉励あるべきこと)
【一紙物 1118-5】[達](横浜鎖港に付御所より被仰出御書付写拝見可致旨)
【一紙物 1118-6(2)】[御請被仰上候御書付写](勅答書の内横浜鎖港の一条御請振慶喜へ御沙汰の趣承知に付)
【一紙物 1119-1】[廻達状](法雲院様へ御香奠御拝領品船揚、萬松院御霊前へ備候手配に付)
【一紙物 1119-3】[願](御婚儀済御届に付御様子御聞被下度)
【一紙物 1119-5】[願](大坂淡路町平兵衛船水主拾四人乗へ為積登候御鉄砲に付)
【一紙物 1119-6】[覚](年寄中ほかへ被成下)
【一紙物 1119-7】[願](御拝借候御かつき御返却に付御礼奉頼候)
【一紙物 1119-8-2】[書状](春陽御祝詞)