資料検索ページへ戻る【一紙物 1139-44-26】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-27】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-28】覚(漂民案内和館へ差渡候に付飯米のこと)
【一紙物 1139-44-29】覚(漂民案内和館へ差渡候に付飯米のこと)
【一紙物 1139-44-30】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-31】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-32】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-33】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-34】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-35】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-36】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-37】覚(漂民案内和館へ差渡候に付飯米のこと)
【一紙物 1139-44-38】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-39】覚(漂民案内和館へ差渡候に付飯米のこと)
【一紙物 1139-44-40】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-41】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-42】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-43】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-44】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-44-45】覚(御借船乗付郷水夫に付)
【一紙物 1139-46-1】覚(飯米御渡方に付ほか)
【一紙物 1139-46-2】覚(飯米御渡方に付ほか)
【一紙物 1139-46-3】覚(飯米御渡方に付ほか)
【一紙物 1140-1-3(2)】肥前国基肄郡村数之覚
【一紙物 1140-2-2】久留米領小森野村庄屋作之丞方より真木村庄屋孫次右衛門方へ来候書状写
【一紙物 1140-4】口上覚(先祖古例有之に付給人部類に御差加被成下度願)
【一紙物 1140-5】[伺](旅行の節御滞米御渡方に付)
【一紙物 1140-6-2】乍恐申上候口上覚(抜荷商売に付御領内商人共へ異見のこと)
【一紙物 1140-8】覚(朝鮮方開の田地御郡役方へ売渡に付)
【一紙物 1140-9】覚(公儀御尋者其外疑敷旅人壱人も入来不申に付)
【一紙物 1140-10】[覚](佐須郷下り石銀納分御組合被下度)
【一紙物 1140-11】[覚](仁位郷下り石銀納分御組合被下度)
【一紙物 1140-12-2】大坂町御奉行所より被差下候与力同心并目明し之名付
【一紙物 1140-13】[覚](与良郷下り銀納分御組合被下度に付)
【一紙物 1140-14】[覚](百姓長左衛門子殺の仕置御尋に付存寄申上)
【一紙物 1140-15】[願](御両家様御親睦、国内取締方ほか御執成被下度)
【一紙物 1140-16-2】[達](受持候用地令貢納永代耕作可相務に付)★
【一紙物 1140-17】[覚](異船御使者警衛に付)
【一紙物 1140-18-2】口上之覚(大津屋三郎右衛門方宿付不勝手に付御切手取次計り被仰付度願)