資料検索ページへ戻る【一紙物 1137-4-33(21)】[覚](用品か)
【一紙物 1137-4-34(1)】[届](明日御加勢夫に付)
【一紙物 1137-4-34(2)】[届](上納残金に付)
【一紙物 1137-4-34(3)】[届](大明院様御送葬用木に付)
【一紙物 1137-4-34(4)】口上(大明院様御送葬絵の御用に付御出張被下度願)
【一紙物 1137-4-34(5)】口上(浄元院様・啓祐院様御記録ほか被差下度願)
【一紙物 1137-4-34(6)】[届](御送葬御用に付田舎より手伝人数手配方)
【一紙物 1137-4-34(7)】[届](金五拾両御貸申に付)
【一紙物 1137-4-34(8)】[届](御送葬御用人夫に付)
【一紙物 1137-4-34(9)】[願](大工日産中へ被成下に付御用意のこと)
【一紙物 1137-4-34(10)】[届](御尋の品に付)
【一紙物 1137-4-34(11)】[届](加勢人夫に付)
【一紙物 1137-4-34(12)】[届](別紙の通御達に付)
【一紙物 1137-4-34(13)】[届](御宝塔絵図写の内玉垣の分持上に付)
【一紙物 1137-4-34(14)】口上(御作事頭に付願)
【一紙物 1137-4-34(15)】[願](御出張に付)
【一紙物 1137-4-34(16)】覚(法事人数届か)
【一紙物 1137-4-34(17)】覚(金拾両弐分請込方願)
【一紙物 1137-4-34(18)】[覚](大工小頭代り聞届に付)
【一紙物 1137-4-34(19)】[覚](蝋ほか用品)
【一紙物 1137-4-34(20)】口上(大工御用に付願)
【一紙物 1137-4-34(21)】[願](若殿様御凶変に付御地所御普請夫のこと)
【一紙物 1137-4-34(22)】口上(通帳写受取方願)
【一紙物 1137-4-34(23)】口上(三ヶ年目御願書差上に付)
【一紙物 1137-4-34(24)】[願](ケイコう院御買上被成度)
【一紙物 1137-4-35】[願](大明院様御送葬品被成下度)
【一紙物 1137-4-36(1)】[願](割本安兵衛禁足被差免度)
【一紙物 1137-4-36(2)】[願](唐坊方病気に付出勤方)
【一紙物 1137-4-36(3)】[届](御送葬休息所に付日録の記載)
【一紙物 1137-4-36(4)】口上(御霊屋諷経に付)
【一紙物 1137-4-38】[覚](殿様御前様ほか御経台・御香奠台に付)
【一紙物 1137-4-39】覚(御施餓鬼に付御渡被下用品書上)
【一紙物 1137-4-41】[届](番手小頭安兵衛禁足申付に付)
【一紙物 1137-4-42】[願](御大変御用向に付御勤方)
【一紙物 1137-4-43】[届](小役所助勤に付取計)
【一紙物 1137-4-45(1)】[達](大明院様御送葬大■二つ省略に付)
【一紙物 1137-4-45(2)】[達](大明院様御送葬御華用意に付)
【一紙物 1137-4-45(3)】[達](六十人亀谷又右衛門ほか町素辞掛申付に付)
【一紙物 1137-4-45(4)】[達](御葬送絵御用多日格別苦労に付)
【一紙物 1137-4-45(5)】[覚](酒被成下)
【一紙物 1137-4-45(6)】[達](被成下)
【一紙物 1137-4-45(7)】[達](人夫加勢に付)
【一紙物 1137-4-45(8)】[覚](年寄へ人夫宛行に付)
【一紙物 1137-4-45(9)】[達](御厠所御普請に付人夫のこと)
【一紙物 1137-4-46(2)】大明院様御用 諸方渡銀通帳
【一紙物 1137-4-47】[願](別紙の通品々早々御渡被下度)