資料検索ページへ戻る【一紙物 1199-5-11(38)】[覚](一、同四百五匁 阿比留通渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(39)】[覚](一、同参百五拾五匁、御賄方渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(40)】[覚](一、同五百参拾五匁弐分五厘表御膳方渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(41)】[覚](一、同参百六拾匁 御賄方渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(42)】[覚](一、同壱貫百六拾壱匁九分弐厘八毛 内野才衛渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(43)】[覚](一、同百四拾匁 木寺蔵太渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(44)】[覚](一、同百八拾匁 御屋形 御納戸方渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-11(45)】[覚](一、同弐百六拾六匁七分参厘 御馬方渡ほか銀出入高帳)
【一紙物 1199-5-12(1)】[覚](犬嶋新蔵ほか科筆取立案か)
【一紙物 1199-5-12(2)】[覚](四月十七日、寺田佐二郎ほか科筆取立案か)
【一紙物 1199-5-12(3)】[覚](六月七日、山内清二郎ほか科筆取立案か)
【一紙物 1199-5-12(4)】[覚](六月七日、西山小十郎ほか科筆取立案か)
【一紙物 1199-5-12(5)】[覚](山内清次郎ほか科筆取立案か)
【一紙物 1199-6-1】[覚](権少属ほか出仕の面々書上)
【一紙物 1199-6-2】[明後13日、故従三位様御一周祭に付報知]
【一紙物 1199-6-7】[昨23年8月御凶変ニ際出頭人に付申上]
【一紙物 1199-6-8】[表紙](明治八年二月五日 断絶家江相渡候控)
【一紙物 1199-6-9】[包紙](御家令御中 西山寺住職犬束極春)★
【一紙物 1199-6-10】故従三位様御一周祭之次第
【一紙物 1199-6-11】[御状案](祖父義和一周忌祭執行ニ付)
【一紙物 1199-6-12】[書状](御帰京御供に付)
【一紙物 1199-6-13】覚(松葉木御城内へ相渡に付)
【一紙物 1199-6-14】覚(松中歳木御城内へ相渡に付)
【一紙物 1199-6-15】覚(杉五分板御城内へ相渡に付)
【一紙物 1199-6-16】覚(大杭御城内へ相渡に付)
【一紙物 1199-6-17】[書状](休日稽古場出張方御取計願に付)
【一紙物 1199-6-19】覚(樫割木相渡に付)
【一紙物 1199-6-21】御米蔵四之弐石白米渡帳
【一紙物 1199-6-24】対馬水雷隊(司令以下人名書上)
【一紙物 1199-6-25】[願](不足銀取入御廻し被為遊度)
【一紙物 1199-6-26】[書状](従五位様御出に付届)
【一紙物 1199-6-27(1)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(2)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(3)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(4)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(5)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(6)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(7)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(8)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(9)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(10)】記(木綿御預りに付)
【一紙物 1199-6-27(11)】記(木綿御預りに付)