一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1204-7-49】[覚](御斤定蔵ほか銀渡し帳か)
【一紙物 1204-7-50】[覚](黒木忠太郎ほか御召船天神丸乗の者書上)
【一紙物 1204-7-51】[覚](米蔵出し分)
【一紙物 1204-7-52】[覚](於蔵殿、於鶴殿渡し小以銀)
【一紙物 1204-7-53】[覚](於蔵殿、於鶴殿渡し小以銀)
【一紙物 1204-7-54】[達断簡]
【一紙物 1204-8-1】覚(差出人数に付)
【一紙物 1204-8-2】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-3】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-4】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-5】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-6】[白紙]
【一紙物 1204-8-7】覚(出納銀高に付)
【一紙物 1204-8-8】[覚](出納銀高帳か)
【一紙物 1204-8-9】古幕売立代銀預帳
【一紙物 1204-8-10】[覚](古幕売立代銀預帳か)
【一紙物 1204-8-11】[覚](古幕売立代銀預帳か)
【一紙物 1204-8-12】[覚](古幕売立代銀預帳か)
【一紙物 1204-8-13】[願](御郡中へ士族移住御達候処、何卒御膝元にて御奉公仕度)
【一紙物 1204-8-14】[包紙]
【一紙物 1204-8-15】奉願口上之覚(此節対州御手当地被仰付に付、苗字帯刀御免被成下度願)
【一紙物 1204-8-16】[願](下目付久左衛門ほか精勤に付御沙汰のこと)
【一紙物 1204-8-17】覚(旅籠銀払残分上納可致に付)
【一紙物 1204-8-18】覚(炭代、鉄砂代ほかに付)
【一紙物 1204-8-19】[廻達状](渡海被仰付に付)
【一紙物 1204-8-20】口上覚(同姓大右衛門、当年条第一船使封進被仰付処名代差渡度願)
【一紙物 1204-8-21】[達](御料理人ほか被成下に付か)
【一紙物 1204-8-22】[達](御庭方小頭ほか被成下に付)
【一紙物 1204-8-23】[伺](御出方減方に付)
【一紙物 1204-8-24】[断簡]
【一紙物 1204-8-25】[達](御勘定手代阿比留多兵衛・同仮役佐野護左衛門、山口良介御手船より積渡の銅送状落一件御宥免に付)
【一紙物 1204-8-26】[達](御送使掛山崎正助ほか御宥恕に付)
【一紙物 1204-8-27】[達](朝鮮御横目山岡直五郎当月代被仰付に付か)
【一紙物 1204-8-28】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-29】[覚](差出人数帳か)
【一紙物 1204-8-30】[願](大通詞仮役小田平次郎、於朝鮮行燈御渡被下置差処敏く留可被下)
【一紙物 1204-8-31】毎日金銀出入通帳
【一紙物 1204-8-32】[願](漂民共へ御与被下候薬減数方代料に付御差図のこと)
【一紙物 1204-8-33】[願](御役所を小屋にして御送使物等入れ所に仕度)
【一紙物 1204-8-34】[伺](隼船被召仕方ほか)
【一紙物 1204-8-35】[伺](御代官方より掛合方に付)★
【一紙物 1204-8-36】[覚](茶無垢御白辰年御仕立に付)
【一紙物 1204-8-37】[覚](振替ほか銀高帳か)
【一紙物 1204-8-38】[覚](御作事方下駄代ほか銀高渡帳か)
【一紙物 1204-8-39】[書状](御対応の節返答の品に付)
【一紙物 1204-8-40】[書状](御年回考に付御取調被成度)
【一紙物 1204-8-41】[覚](出納銀高帳か)
【一紙物 1204-9-1】[書状](御前様御逝去に付、御内家へ別帳の通奉伺御機嫌追々出頭に付)
【一紙物 1204-9-2】[書状案](別紙の通御了知被下度、且残金直に送金致に付)
【一紙物 1204-9-3】[書状案](御所有の加志村田地売却約定締結報知に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.