資料検索ページへ戻る【一紙物 1207-21-8】[覚](吉田志津馬ほか三十四名当番人名書上か)
【一紙物 1208-1-1】乍恐口上覚(昨八日斎藤友次郎方へ槌五郎と者申立越法埒仕る次第に付御答)
【一紙物 1208-1-2】乍恐口上覚(先御道具御雇伝吉より餅米相調の次第に付答)
【一紙物 1208-1-3】[覚](官職伝法に付申渡か)
【一紙物 1208-1-4(1)】[書状](取次差出に付)
【一紙物 1208-1-4(2)】囚人鎚五郎母申口
【一紙物 1208-1-5】[口問口書](乾頭之丞不埓に付)
【一紙物 1208-1-6(1)】[口問口書](欠落の次第に付)
【一紙物 1208-1-6(2)】[覚](亀田喜兵衛曳下漁船に付)
【一紙物 1208-1-6(3)】口上手控(朝鮮人問案口取に付)
【一紙物 1208-1-7(1-1)】[書状](取次差出に付)
【一紙物 1208-1-7(1-2)】乍恐口上覚(御尋に付御答申上)
【一紙物 1208-1-7(2)】[願](伝蔵私差図を不相用に付御差図のこと)★
【一紙物 1208-1-8(1-1)】[覚](愚意に付申上)
【一紙物 1208-1-8(1-2)】口上手控(有馬入湯時於山門官職請候に付)
【一紙物 1208-1-8(2-1)】[願](寺社方御支配を請申度に付御聞通被成下度)
【一紙物 1208-1-8(3-1)】[書状](有馬入湯願い出に付)
【一紙物 1208-1-8(3-2)】[書状](栗田御殿御役人よりの来状披見に付)
【一紙物 1208-1-8(3-3)】囚人利作口問口書
【一紙物 1208-1-8(4-1)】[口問口書]
【一紙物 1208-1-8(4-2)】春田屋清助雇下壱州味与申口
【一紙物 1208-1-8(4-3)】御小隼乗組仁助申口
【一紙物 1208-1-9(1)】乍恐口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(2)】乍恐口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(3)】乍恐口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(4)】乍恐口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(5)】乍恐口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(6)】口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(7)】口上覚(朝鮮人問案の馬口取り御尋に付御答の次第)★
【一紙物 1208-1-9(8)】囚人鎚(ママ)五郎口問口書★
【一紙物 1208-1-9(9)】囚人槌五郎申口★
【一紙物 1208-1-9(10)】乍恐口上覚(神宮庄司右衛門方槌五郎、烏賊直段高直に付)★
【一紙物 1208-1-9(11)】乍恐口上覚(斉藤友次郎槌五郎行道尋ねられ御答に付)★
【一紙物 1208-1-9(12)】乍恐口上覚(槌五郎、私を踏付、火燵櫓に強く打申候次第)★
【一紙物 1208-2-1】[勝井や清吉方より古袷盗取一件口問口書]
【一紙物 1208-2-2(1)】[届](呼子浦出帆節乗組茂七罷帰り不申次第)
【一紙物 1208-2-2(2)】[覚](朝鮮方案書役御送使掛手代り中村儀兵衛ほか銀出入帳)
【一紙物 1208-2-2(3)】乍恐口上覚(御米漕小吉丸雇入水夫に付)
【一紙物 1208-2-2(4)】[覚](村江縫右衛門銀出入帳)
【一紙物 1208-2-2(5)】覚(白張上下壱具新規出来ほか)
【一紙物 1208-2-2(6)】御郡奉行所改善右衛門口問口書
【一紙物 1208-2-2(7)】[乗組の者共より上納金不取立於此場偽申一件口問口書]
【一紙物 1208-2-2(8)】[未明に御立山へ立入雑木の小マ木伐取一件口問口書]
【一紙物 1208-2-3(1-1)】[願](書取手控差出申に付宜被仰上度)
【一紙物 1208-2-3(1-2)】久田村百姓五右衛門弟才吉口問口書
【一紙物 1208-2-3(1-3)】囚人差治拷問口問口書
【一紙物 1208-2-3(2)】[口問口書](小隼出船に乗後れ御関所へ不罷越に付)
【一紙物 1208-2-3(3-1)】[口問口書](今以行跡不相改欠落仕に付)★