資料検索ページへ戻る【一紙物 959-12-2】歳暮年頭正月中御規式次第
【一紙物 959-15-2】書状(一名拙宅迄被来度ニ付)
【一紙物 959-16-1(2)】乍恐口上覚(上下調下之傘小売直段)
【一紙物 959-16-1(3)】覚(張傘ほか直殿)
【一紙物 959-16-2(2)】乍恐口上覚(傘直段に付)
【一紙物 964-1】[歳暮年頭正月中御規式之次第]
【一紙物 966-2-2】[願](金子にてかくれ候者に付)
【一紙物 966-2-3】[願](田代村真言宗残人に付)
【一紙物 966-2-4】極々内分申上候口上覚(田代上町真後宗の者に付)
【一紙物 966-2-5】申上候口上(田代新町真後宗の者に付)
【一紙物 966-2-6】申上候口上覚(真後宗の者に付)
【一紙物 966-3】口上手控(三木典左衛門へ御賞誉筋被仰付度)
【一紙物 966-4】口上覚(中村庄六御法事ニ而帰参願)
【一紙物 966-5-2】[伺](献金者橋本幸蔵六十人格帯刀に付)
【一紙物 966-6】口上手控(館守役逗留により外向売物用の品々払底に付差送願)
【一紙物 966-7】口上覚(公儀御役人衆田舎下りに付責鞍相揃届)
【一紙物 966-8】口上手控(太田源助より借用の金子皆済届)
【一紙物 966-9】[達](村岡相模、朝鮮用掛申付に付)
【一紙物 966-10】[達](古川采女、城堅申付に付)
【一紙物 966-11】[達](仁位孫一郎、不束に付当職差除慎申付)
【一紙物 966-12】[達案](久須保浦御繋船場に御見立被成に付)
【一紙物 966-13】[達](小川丹下・古川采女、文武興隆用掛申付に付)
【一紙物 966-14】[達](樋口和理、二番隊総督申付に付)
【一紙物 966-15】[達](平田佐賀、三番隊総督申付に付)
【一紙物 966-16】[達](大浦数之助、交代年寄席中取揚に付)
【一紙物 966-17】[届](朝鮮人変死御吟味筋御尋に付)
【一紙物 966-18】[達](新田橋右衛門姉いよ、万姫様の御指南方御沙汰に付)
【一紙物 966-19】[達案](手代役、大庄屋心得に付)
【一紙物 966-20-2】[書状](李田奈良着及び水害之儀等ニ付)
【一紙物 966-20-3】[書状](正四位様御帰着予定ニ付)