一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 968-4】[通行切手]
【一紙物 968-5】[願](傘張職より旅傘入来り御停止願の吟味筋に付)
【一紙物 968-6-1】[包紙]
【一紙物 968-6-2】乍恐口上覚(張立の傘に相用可申品并直段に付)
【一紙物 968-7】[書状](殿様御役儀被蒙仰に付)
【一紙物 968-8-1】[包紙]
【一紙物 968-8-2】口上手控(手余り漂民召捕方に付)
【一紙物 968-9-1】[包紙]
【一紙物 968-9-2】[伺](御国御撫育米等に付)
【一紙物 968-10-1】[包紙]
【一紙物 968-10-2】手覚(対州用達問屋両人へ願)
【一紙物 968-11-1】[包紙]
【一紙物 968-11-2】奉願上候口上手控(前間仁兵衛方位御用、普請方精勤褒美に付)
【一紙物 968-12】[覚](吉辰着帯御祝の式次第)
【一紙物 968-13】[願](足軽嘉兵衛、准后宮様御行逢之節飛脚召仕に付御沙汰被成下度)
【一紙物 968-14】[願](大坂御役方手代精勤に付御沙汰被成下度)
【一紙物 968-15-1】[包紙]
【一紙物 968-15-2】申含(御扶助米之不足補方に付)
【一紙物 968-16-1】[包紙]
【一紙物 968-16-2】覚(積荷引合に付)
【一紙物 968-17】[覚](報情参判使帰国に付公辺向に付候一段の事案)★
【一紙物 968-18】[達](御側徒士土井讃吾大坂廻奥廻乗船へ乗組に付)
【一紙物 968-19】[伺](御船改平山八郎兵衛稽古登り滞坂の処帰国に付)
【一紙物 968-20】[願](御達前の通御到来の公木より御渡被下度)
【一紙物 968-21】[書状](江戸御供順に候ところ)
【一紙物 968-22-1】[包紙]
【一紙物 968-22-2】[願](壱両年の間旅傘入来り被差留に付)
【一紙物 968-23-1】[包紙]
【一紙物 968-23-2】[伺](御持鑓一本御持被成に付)
【一紙物 968-24】[伺](旅傘入来被差留に付)
【一紙物 968-25】[書状](御印判役、御勘定奉行より被差出御身代向に付願)
【一紙物 968-26】[覚](諸国本邦に罷渡通商願に付案)
【一紙物 968-27-1】[包紙]
【一紙物 968-27-2】[伺](傘旅入御停止御吟味に付)
【一紙物 968-28-1】[包紙]
【一紙物 968-28-2】口上覚(旅傘入込高御尋に付届)
【一紙物 968-29-1】[包紙]
【一紙物 968-29-2】乍恐口上覚(傘旅入来御差止願に付御尋の次第返答)
【一紙物 968-30】[達](御屋形御祈祷所社人、藩政改革により被下置神祭料相止に付)
【一紙物 968-31】[届](和館御用に付)
【一紙物 968-32】覚(営作署へ御引備候品々に付)
【一紙物 968-33】[伺](与頭書手古賀儀左衛門、室路御供被差免に付)
【一紙物 968-34】覚(端銀覚書)
【一紙物 968-35】[覚](利足御取調に付)
【一紙物 968-36】[達](元五人通詞高葉市次郎以下三人、身元吟味に付)
【一紙物 968-37】[覚](大船越瀬戸御普請内々褒美に付)
【一紙物 968-38】[願](三拾五年忌之忌日誤記に付)
【一紙物 968-39】覚(金銀高)
【一紙物 968-40】覚(寒天製作御元金拝借に付)
【一紙物 968-41】覚(御奥為御仕廻料調達之銀に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.