資料検索ページへ戻る【一紙物 966-21-2】[書状](奈良へ御安着被遊に付)
【一紙物 966-22-2】[伺](関昇蔵中帰国に付公貿易銅等御差図のこと)
【一紙物 966-23】[書状](米代公木銀引替に付)
【一紙物 966-24-2】[御内用](訓導敬天退役及び館中商売筋等に付)
【一紙物 966-25-2】[届](潜商等の手段出来申無為躰旨)
【一紙物 966-27】[覚](河内、山城、三河、甲賀国所在の寿命院に付)
【一紙物 966-28】[伺](藤陸奥守拝領婢婦返上に付)
【一紙物 966-29】[届](下男幾治身元吟味方に付)
【一紙物 966-30】[書状](在町において民間倹約に付)
【一紙物 966-31-2】[願](永留小枝等御宥恕に付)
【一紙物 966-32】[届](公義諸役人入船の節取計に付)
【一紙物 966-33-2】[伺](上四郷献納金に付)
【一紙物 966-34-2】[書状案](宗旨違不埒の者等に付)
【一紙物 966-35】[達](樋口鉄四郎、館司用向申付に付)
【一紙物 966-37-1(2)】[左近右衛門封印控]
【一紙物 966-37-2(2)】[朝鮮方封印控]
【一紙物 966-38】[伺](新設繋船場久須保に付)
【一紙物 966-39】[付箋](御勘定所書手格 番手小頭 高松熊蔵)
【一紙物 966-40-2】[願](御献備物修復代金差下)
【一紙物 966-41-2】[御内用](御使国分留兵衛差渡し、和館諸用に付)
【一紙物 966-42-2】[御内密](米木単参未収分掛合等に付)
【一紙物 966-43-2】[書状](大丘より内稗将入館により公貿易掛合に付)
【一紙物 966-44】乍憚口上(書物拝見仕度に付)
【一紙物 966-45】[廻達状](田舎者朝鮮連渡差免に付)
【一紙物 966-46】口上(田代表徳昌寺後住に付)
【一紙物 966-48】[達](村岡近江・小川丹下、公義御役人下向用掛被仰付に付)
【一紙物 966-51】[覚](海内革政の砌領中仕置ほか)
【一紙物 966-52】[覚](家名再興に付被仰付)
【一紙物 966-54】[届](樋口願書朔日御差返に付)
【一紙物 966-55】[達](淫乱淫奔の事等評議)