資料検索ページへ戻る【一紙物 1052-57-2】[書状](急用に付仮案書役長屋茂兵衛差遣)
【一紙物 1052-58】[書状](水牛角代銅東武へ返書差立方に付)★
【一紙物 1052-59】[書状](御来賀の折、御厚志難有に付)
【一紙物 1052-60】[書状](上野御成に付礼状)
【一紙物 1052-61】[書状](組合道造場所大破に付修復仕届)
【一紙物 1052-62】[書状](御拝領米一万石渡方に付届)
【一紙物 1052-63】[書状](御拝領米渡方に付届)
【一紙物 1052-64】[書状](鉄砲差廻しの節才領人印鑑可差出達)
【一紙物 1052-65-1(2)】印鑑(金剛院印影)
【一紙物 1052-65-2(2)】口上覚(田舎諸寺庵印鑑改金剛院印鑑間違有之に付届)
【一紙物 1052-66-2】口上手控(平山軍右衛門儀病気難渋に付相当の沙汰被仰付度願)
【一紙物 1052-66-3】口上手控(平山軍右衛門儀病気難渋に付相当の沙汰被仰付度願)
【一紙物 1052-67】口上趣書取(出訴に相成拝借金に付内済願)
【一紙物 1052-68-2】口上書を以奉願候(本地堂并祈祷道具大破に付修復手当被成下度)
【一紙物 1052-69-2】口上手控(平田俊左衛門儀困窮に付扶助被仰付度願)
【一紙物 1052-70-2】口上手控(旅勤月数差加方に付願)
【一紙物 1052-71-2】[書状](公木代銀・牛皮・礼単参入送方に付届)
【一紙物 1052-72-2】口上手控(細川越中守御母様国許御下りに付御餞別被進度願)
【一紙物 1052-73】[書状](利息に付申掛)
【一紙物 1052-74-2】[書状](御宅類焼見舞金三十両進入に付)
【一紙物 1052-74-3】[書状](火事見舞金進に付)
【一紙物 1052-74-4】[書状](火事見舞返礼)
【一紙物 1052-74-5】[書状](火事見舞に付返礼)
【一紙物 1052-75】[届](人別御取調に付)
【一紙物 1052-76】[届](人別御取調に付)
【一紙物 1052-77-2】[書状](神官試験施行願)
【一紙物 1052-78】[書状](対馬守発籠に付餞別進上)
【一紙物 1052-79】[廻達状](戸籍調に付人別取調書可差出)
【一紙物 1052-80】[廻達状](戸籍調に付人別取調書可差出)
【一紙物 1052-82-2】口上覚(早々扶助被召仕被下度願)
【一紙物 1052-82-3】口上覚(早々扶助被召仕被下度願)
【一紙物 1052-83-2】口上手控(私旅勤月数へ亡父月数御繕被下度願)
【一紙物 1052-84】[覚](道造請負金積書ほか)
【一紙物 1052-85-1】[廻状](伊豆権現別当般若院勧化に付)
【一紙物 1052-86-1】[願](船改に付通船)