資料検索ページへ戻る【一紙物 1053-94-4(2)】口上手控(太庁御横目頭取繕方難渋に付御手当被成下度願)
【一紙物 1053-94-5(2)】口上手控(訳官掛り役々一統衣服取繕方難渋に付御手当被成下度願)
【一紙物 1053-95】[廻達状](訳使以酊庵宴席御整に付)
【一紙物 1053-96】[廻達状](出宴席下行に被成下に付)
【一紙物 1053-97】[廻達状](御徒士目付辻宅右衛門、訳官駕船より差渡に付)
【一紙物 1053-98】[達](浜仮御目付大山冨三郎ほか差出の差控伺差返に付)
【一紙物 1053-99】[廻達状](御目付小田村繁左衛門ほか御関所へ差下に付)
【一紙物 1053-100】[廻達状](問案使を以訳使へ被成下品に付)
【一紙物 1053-101】[廻達状](訳官へ荷拵用具御渡に付)
【一紙物 1053-102】[廻達状](大通詞住永清作ほか為御用便船より差渡に付)
【一紙物 1053-103】[廻達状](訳使へ白米六拾俵拝借被仰付に付)
【一紙物 1053-104】[廻達状](訳使上船被仰付に付)
【一紙物 1053-105-1(2)】乍恐口上覚(訳官中御立廻難渋に付御銀米御渡被成下度願)
【一紙物 1053-106】口上手控(堂下訳疲労甚敷に付薬種御渡被成下度願)
【一紙物 1053-107-1(2)】口上手控(打廻手代中衣服取繕方難渋に付御手当被成下度願)
【一紙物 1053-108】[書状](訳官に付打廻手代中へ季替御手当被成下度願)
【一紙物 1053-109】[書状](三山敬庵・牛田文郁訳官病用達助勤願出に付伺)
【一紙物 1053-110】口上覚(訳官病用達助勤衣服取繕方難渋に付季替御渡被成下度願)
【一紙物 1053-111】[廻達状](御郡足軽茂兵衛・茂八勤筋出精に付褒美申付)
【一紙物 1053-112-1】[達](太庁組横目・浜組下横目浜増組下横目交代前に付代り申付)
【一紙物 1053-112-2】[達](太庁引切勤申付に付)
【一紙物 1053-112-3】[達](浜組下横目交代に付代り申付)
【一紙物 1053-112-4】[達](太庁組下横目・浜組下横目交代前に付代り申付)
【一紙物 1053-112-5】[達](太庁組下横目・浜組下横目・浜増組下横目交代前に付交代申付)
【一紙物 1053-112-6】[達](太庁引切勤助勤申付に付)
【一紙物 1053-112-7】[達](太庁組下横目・浜組下横目・浜増組下横目交代前に付交代申付)
【一紙物 1053-112-8】[達](太庁引切勤申付に付)
【一紙物 1053-112-9】[達](太庁組下横目・浜組下横目・浜増組下横目交代前に付交代申付)
【一紙物 1053-112-10】[達](太庁勤申付に付)
【一紙物 1053-113】[書状](別紙壱通御覧入候に付御差図被下度願)
【一紙物 1053-114】覚(送越白米御受込被成度に付)
【一紙物 1053-115-1】覚(御借船千歳丸船頭築城豊吉便へ御買米積渡に付)
【一紙物 1053-115-2】覚(御借船千歳丸船頭築城豊吉便へ木綿送付に付)
【一紙物 1053-116-1】覚(米札上納可仕こと)
【一紙物 1053-116-2】[願](塩津喜右衛門より御借上公木札に付来未年正二月新札を以御渡方)
【一紙物 1053-116-3】[届](塩津庄右衛門紙末の銀高御運上銀引合に付)
【一紙物 1053-116-4】[願](塩津庄右衛門へ奥御用御反物代御渡前、公木切手来未年二月新札を以御渡方)
【一紙物 1053-116-5】覚(反物代当冬出御運銀取立の内を以渡に付)
【一紙物 1053-116-6(1)】覚(反物代差引済不相成候は新札を以御渡に付)
【一紙物 1053-116-6(2)】覚(御役所金入用に付拝借仕り明日返済のこと)
【一紙物 1053-116-6(3)】覚(来未年正二月公木札新札を以塩津喜右衛門へ御渡被下度に付)
【一紙物 1053-116-6(4)】覚(来未年二月附の公木切手塩津庄右衛門へ御渡被下度に付)
【一紙物 1053-116-7】[覚](集雀散代に付)
【一紙物 1053-117】[願](御役所手代中衣服取繕方難渋に付季代手当被成下度)
【一紙物 1053-118】[付箋](四十五枚追願に付)
【一紙物 1053-119-1】[伺](御徒士目付田井秀之介ほか太庁助勤仰付に付)
【一紙物 1053-119-2】[伺](大目付書手財部増兵衛・相良和之輔へ役儀仰付に付)