資料検索ページへ戻る【一紙物 1068-10-6】[書状](当地諸事に付)
【一紙物 1068-10-7】[書状](着坂御模様に付)
【一紙物 1068-10-8】[書状](江戸御状案表方取調等に付)
【一紙物 1068-10-9】御双方平安(博多邸一条ほか)
【一紙物 1068-10-10】[覚](八月九日~十七日御用略)
【一紙物 1068-10-11】[書状](白川方へ三万石起源一冊差出ほか)
【一紙物 1068-10-12】御双方平易(大樹公御入京決定の近況に付)
【一紙物 1068-10-13】御双方平安(伏見着後状況に付案)
【一紙物 1068-10-14】御両地平穏(白川侯ほかに付条々)
【一紙物 1068-10-15】御双地平易(一橋公旧発建論の次第ほか)
【一紙物 1068-10-16】御双方平易(白川侯より封書一条ほか)
【一紙物 1068-10-17】御双地平易(老兄下坂条々)
【一紙物 1068-10-18】追啓(長州戦争ほか条々)
【一紙物 1068-10-19】別密内啓(扇船改のため馬関に被引留ほか)
【一紙物 1068-10-20】[書状](京師形勢ほか条々)
【一紙物 1068-11-1】[書状](寄附金受納に付御礼)
【一紙物 1068-11-2】覚(道中定則に付申渡条々)
【一紙物 1068-11-3】口上手控(御宛行に付願)
【一紙物 1068-11-4】[届](対馬守妹九条左大臣殿へ縁組に付上京のこと)
【一紙物 1068-11-5】[覚](道中定に付申渡)
【一紙物 1068-11-6】[覚](道中筋に付申渡)
【一紙物 1068-11-7】[廻状案](堀切広普請相談に付)
【一紙物 1068-11-8】口上覚(久田村御茶屋台横御仕立物方差配場所私預地に被仰付度願)
【一紙物 1068-11-9】[覚](諸道具使用書上)
【一紙物 1068-11-10】[目録](従四位様へ鍋嶋正四位様御妹御綱様御縁組に付進上)★
【一紙物 1068-11-11】[願](御貸附金改印に付被参度)
【一紙物 1068-11-12】[書状](登京に付相送り候品々)
【一紙物 1068-11-13】[達](大炊頭宅にて誓詞可致こと)
【一紙物 1068-11-14】[書状](上様へ韓国全羅道所産銅簾進呈に付)★
【一紙物 1068-11-15】[通達](靖国神社例大祭に所蔵武器并名物刀剣出品依頼に付)
【一紙物 1068-11-16】覚(衣類道具に付)
【一紙物 1068-11-17】[届](組替御送使組に付申渡)
【一紙物 1068-11-18】[書状案](箕輪御懸合に付)
【一紙物 1068-11-19】[達](当年条副特送使正官人組替に付)
【一紙物 1068-11-20】証文(兄八助一件に付口外不仕旨)
【一紙物 1068-11-21】乍恐以書付奉申候(朝鮮訳官使行列図一件に付)
【一紙物 1068-11-22】規定証文之事(元矢倉大川端拝領屋敷因幡守譲請に付)
【一紙物 1068-11-23】口上覚(先般御用弁金子返済願)
【一紙物 1068-11-24】[御呼出](御用に付出頭のこと)
【一紙物 1068-11-25】文庫書物上巻(蔵書目録)
【一紙物 1068-11-26】[覚](衣類代年賦)
【一紙物 1068-11-27】[書状](従四位様へ書籍下賜に付御礼)
【一紙物 1068-11-28】[願](文政五午年貞松院先住より願立積金に付御評議)
【一紙物 1068-11-29】乍恐以書付御届奉申上候(御用立金子返済願)
【一紙物 1068-11-30】[書状](黒田長成様御妹禎子様御貰受直映様へ御縁組被成度に付御思召伺)
【一紙物 1068-11-31】[願](御手金再拝の儀早急返事給度)
【一紙物 1068-11-32】口演(拙父隠居家督に付)
【一紙物 1068-11-33】[覚](奥向勤か)
【一紙物 1068-11-34】[届](雉子橋御門警衛被仰付延岡藩と交代に付)
【一紙物 1068-11-35】[御呼出](御用に付出頭のこと)