資料検索ページへ戻る【一紙物 1068-1-35(2-1-1)】[包紙]
【一紙物 1068-1-35(2-1-2)】[願](揚屋入の御領分野州船越村武左衛門孫徳三郎薬用被仕度に付)
【一紙物 1068-1-35(2-1-3)】[願](御領分野州拾壱ヶ村名主惣代四人罷出揚屋入徳三郎御赦免願出に付)
【一紙物 1068-1-35(2-2-1)】[包紙]
【一紙物 1068-1-35(2-2-2)】[願](御領分野州船越村大庄屋武左衛門・孫徳三郎両人の咎御赦免)
【一紙物 1068-1-35(2-3-1)】[包紙]
【一紙物 1068-1-35(2-3-2)】[願](御領分野州船越村大庄屋武左衛門持伝の書物入長持村方一件の相手へ持出に付被差戻度)
【一紙物 1068-1-35(2-4-1)】[包紙]
【一紙物 1068-1-35(2-4-2)】[願](御領分野州船越村大庄屋武左衛門留守宅へ御領主様より下知にて戸室村名主・年寄ら入込帳面入長持等持出に付御吟味)
【一紙物 1068-1-35(2-4-3)】紛失物覚
【一紙物 1068-2-1(2)】[願](魯西亜船来泊に付取計及び周旋方)
【一紙物 1068-2-2】[覚](故祖父義和一周祭執行麁菓一器進覧に付)
【一紙物 1068-2-3】[願](本藩窮困の情実憐察せられ御恵恤御沙汰のこと)★
【一紙物 1068-2-4】[願案](訳官行列絵図ほか神田富松町元地利助店松本屋源蔵・浅草清光寺門前半兵衛店上総屋長右衛門へ売払度御評議)
【一紙物 1068-2-5】[届](雨天の節御宮・御霊屋参詣に付御草履御用有之)
【一紙物 1068-2-6】[達](天下の形勢外患内憂に付海路不通の時日を不忘)
【一紙物 1068-2-7】[書状](大久保様辻番所普請に付)
【一紙物 1068-2-8】[御呼出](御用に付出頭)
【一紙物 1068-2-9】[願](当藩遠隔に付藩札差出、楮幣高届御聴容)
【一紙物 1068-2-10】[届](出運上所の土地に付)
【一紙物 1068-2-11】[願](雨天の節御霊屋唐門横にて草履相附に付御心得)
【一紙物 1068-2-13】[覚](八年乙亥■■■旧四月二十三日遷幸後水天宮祝詞案)
【一紙物 1068-2-14】[届写](立花左京大夫中風相煩死去のこと)
【一紙物 1068-2-15】[達](勝手向国内取締に付)
【一紙物 1068-2-16(1)】[願](藤松茂一郎大小姓対封月数に付)
【一紙物 1068-2-16(2)】[覚](大小姓御約束月数に付案)
【一紙物 1068-2-17】[達](方今天下の形勢に付精忠を可抽)
【一紙物 1068-2-18】[覚](金五拾円也在印)
【一紙物 1068-2-19】[覚](長藩暴動に付公武攘夷の大義のため可至上京御こと)
【一紙物 1068-2-20(3)】[覚](勅答雛形か)
【一紙物 1068-2-21】記(御家御入料覚か)
【一紙物 1068-2-23】円成院様御中陰御法会次第
【一紙物 1068-2-24(1-2)】口上手控(足軽御雇定助忠孝の筋にも相叶人故相当御沙汰願)
【一紙物 1068-2-24(2-2)】口上覚(私配下祭り来、神社も侭法者より相祭るに付神社大帳の通取調方被仰付願)
【一紙物 1068-2-24(3-2)】口上手控(佐須郷阿連村宮司隠居橘大門勤向冝老年に付御沙汰願)
【一紙物 1068-2-25】[覚](八郷給人知行地か)
【一紙物 1068-2-26】[伺](半左衛門屋鋪遷地に付御掛合のこと)
【一紙物 1068-2-28(2)】[御書取](朝鮮御用羽倉外記被仰付に付)
【一紙物 1068-2-30】現今御負債并是御渡前