資料検索ページへ戻る【一紙物 1068-11-36】[覚](辞将軍職、朝廷被仰出に付)
【一紙物 1068-11-37】[覚](廻状雛形)
【一紙物 1068-11-39】[書状](左右承り安心に付)
【一紙物 1068-11-40】[届](御家禄代金御下渡に付為替送越)
【一紙物 1068-11-41】明治二十九年従一月至十二月本館事務取扱ノ件名
【一紙物 1068-11-42】[通知](館務成積報告)
【一紙物 1068-11-43】[願案](当御役所借金返済日延)
【一紙物 1068-11-44】[廻状](知事来廿六日爰許発途に付)
【一紙物 1068-11-45】[書状](御注文延引ほか)
【一紙物 1068-11-46】[書状](干いか・書状送り候ことほか)
【一紙物 1068-11-47】[付箋](朝廷より被仰出候書付写に付)
【一紙物 1068-11-48】[書状](病気に付川本へ御頼被下度)★
【一紙物 1068-11-49】[覚](イギリス船へ御備)
【一紙物 1068-11-50】[付箋](御目付様多田徳之允居屋鋪)
【一紙物 1068-11-51】[願](御屋敷内長屋拝借のこと)
【一紙物 1068-11-52】[書状案](諸品頂戴に付ほか)
【一紙物 1068-11-53】[書状案](大嶋似水より書状其元へ差越に付)
【一紙物 1068-11-54(2)】[書状案](大嶋似水九州へ立越に付ほか)
【一紙物 1068-11-55】[書状](御普請入料ほか条々)
【一紙物 1069-1-1】[覚](御帰州に付被成下米銀書上)
【一紙物 1069-1-2】[願](足軽仙太郎当年迄拾八ヶ年御用向精勤仕に付御沙汰被下度)
【一紙物 1069-3】覚(御着船御祝詞として従四位様ほかより役々御船へ遣物に付案)
【一紙物 1069-4】[届](此御役所下代人数増減無御座に付)
【一紙物 1069-5】[願](御馬廻中へ石麦四ヶ壱代銀渡に付御差図被下度)
【一紙物 1069-6】乍恐口上覚(秦屋茂兵衛土蔵、庄助名前に移度)
【一紙物 1069-7】口上覚(八幡宮大華表門掃除に付)
【一紙物 1069-8】[覚](鴨居瀬口通船之節大筒打に付)
【一紙物 1069-10】覚(借用米金返済取極に付)
【一紙物 1069-11】[書状](曳太刀役名前之儀に付照会)
【一紙物 1069-12】口上覚(湯嶋天神宮へ御名代勤被仰付に付服穢無御座届)
【一紙物 1069-13】[覚](今般建白次第に付被仰出候条々)
【一紙物 1069-14】[書状](御用人より別紙御披見に差進候に付)
【一紙物 1069-15】[覚](根緒三郎へ御一字被成下に付)
【一紙物 1069-16】[願](本船対馬へ漂着仕に付通詞差越被下度)
【一紙物 1069-17】[届](投文一件御尋に付一点の曇無之段申出)
【一紙物 1069-18】[往来切手](上下三人対馬へ罷越に付)
【一紙物 1069-19】口上覚(吉野屋平吉船昨朔日より行衛不相知に付届)
【一紙物 1069-20】[覚](雨森連厳原権大属任命に付)★
【一紙物 1069-21】口上覚(男子所持不仕に付跡目の儀願の通被成下度)
【一紙物 1069-28】[覚綴](現金支払帳ほか金銭書上)