資料検索ページへ戻る【一紙物 1068-3-26(2)】御請(御大願御成就被為遊候上早速相応の御勘定被成下候との次第に可有御座哉)
【一紙物 1068-3-26(3)】口上(質物利払に付取成願)
【一紙物 1068-3-26(4)】[書状](寿觴へ御直談被成度に付)
【一紙物 1068-3-26(5)】[書状](境屋方一件に付取成願)
【一紙物 1068-3-26(6)】[書状案](御参府に付)
【一紙物 1068-3-27】申含(宝姫様御入料に付)
【一紙物 1068-3-28(1)】[通知](歳末手当金に付)
【一紙物 1068-3-28(2)】証(歳末手当金三拾四銭三厘落掌のこと)
【一紙物 1068-3-30】[願案](古川治左衛門府内御屋敷へ罷出に付取成のこと)
【一紙物 1068-3-31】[書状案](一橋様ほかへ面会の上明廿三日に御発駕のこと)
【一紙物 1068-3-32】[書状案](藩主へ献上の品に付)
【一紙物 1068-3-33】[書状](漂民返翰に付)
【一紙物 1068-3-34】四月廿四日広瀬又兵衛へ之書状案(洋夷一件に付)★
【一紙物 1068-3-35】[届写](安藤対馬守ほかへ御届可申ことほか)★
【一紙物 1068-3-36】御拝事平安(異船一件に付案)★
【一紙物 1068-3-37】[書状案](異船一件に付)★
【一紙物 1068-3-38】[覚](甲子の変に関わった浅田愛之助子孫に付)
【一紙物 1068-3-39】[覚](文久期の対馬藩士に付)
【一紙物 1068-4-1】[願](御弓方印判帳被差出度)
【一紙物 1068-4-2】[書状](御弓中よりの願書差返に付)
【一紙物 1068-4-3】[願](御前御用に付御矢筒被差上方)
【一紙物 1068-4-4】[書状](御弓文右衛門跡代召抱に付)
【一紙物 1068-4-5】[願](六拾人小田常四郎口上書に付)
【一紙物 1068-4-6】[願](御弓方数矢に付)
【一紙物 1068-4-7】[願](御弓最助跡代に付)
【一紙物 1068-4-8】[願](御弓文右衛門跡代に付)
【一紙物 1068-4-9】[願](御弓清蔵縁組仕に付)
【一紙物 1068-4-10】[願](御弓格文蔵弟川上屋源助養子に相望に付)
【一紙物 1068-4-11】[届](別紙願書差返に付)
【一紙物 1068-4-12】[願](御弓名子改善右衛門発心願出に付)
【一紙物 1068-4-13】[書状](新規箭数帳面致吟味に付)
【一紙物 1068-4-14】[願](名子改善右衛門千尋藻村江清寺江発心者成に付)
【一紙物 1068-4-15】[届](願書返却に付)
【一紙物 1068-4-16】[達](古川蔵人田代勤入用肩助借用被仰付に付)
【一紙物 1068-4-17】[願](御駕籠久右衛門養母御弓八十右衛門実母に付八十右衛門養育のこと)
【一紙物 1068-4-18】[届](御弓小頭戻子肩衣不令着用様申付に付)
【一紙物 1068-4-19】[願](御弓方手代跡代に付)
【一紙物 1068-4-20】[届](御前御用短矢筒御下ヶ被成に付)
【一紙物 1068-4-21】覚(御弓方道具に付)
【一紙物 1068-4-22】口上(肩助拝借に付御礼)
【一紙物 1068-4-23】乍恐口上覚(縁組願)
【一紙物 1068-4-24】乍恐口上覚(原嘉兵衛御奉公被差免忰庄介跡代願)
【一紙物 1068-5-1】[届](明君御方御入輿に付御音物御断)
【一紙物 1068-5-2】[届](従五位様九月五日御着浦被成に付)
【一紙物 1068-5-3】[届](知事様願立御支配地振替御悦に付)
【一紙物 1068-5-4】[届](前知事先々月廿七日柳河表へ帰藩に付)
【一紙物 1068-5-5】乍恐口上覚(辻組伝七久々疝積に付当時壱人御雇被仰付度願)
【一紙物 1068-5-6】[届](知事様願立御支配地振替御悦に付)