資料検索ページへ戻る【一紙物 1089-57-2】[届](陶山庄太郎帰国取計に付)
【一紙物 1089-58】[御呼出](御用に付出頭のこと)
【一紙物 1089-59】[書状](安否御文意御順次御書法御改に付)
【一紙物 1089-60-1】[書状](三味線堀定浚組合入願書草稿差送に付)
【一紙物 1089-60-2】山本様より被遣候願書草稿写(酒井左衛門尉・立花万寿丸・加藤遠江守御三手三味線堀定浚組合入被仰付度)
【一紙物 1089-60-3】[書状](三味線堀定浚組合入願書に付)
【一紙物 1089-61】[書状](金拝借被仰付度願)
【一紙物 1089-62】[書状](五十金拝借被仰付度願)
【一紙物 1089-64-2】[書状](御直書被成下に付届)
【一紙物 1089-65-2】[伺](御代替の節若殿様誓旨差出方に付)
【一紙物 1089-66-2】[届](於博多諸品相捌代銀指渡に付)
【一紙物 1089-67-2】[書状](国体見分の節応対駆引方に付)
【一紙物 1089-68-2】[書状](御問合に付請書)
【一紙物 1089-68-3】[願](直太郎様御目見御延引の儀ほか御手続致承知度)
【一紙物 1089-69】[書状](屋敷境大下水浚方に付)
【一紙物 1089-70】[書状](金米上方へ差下に付)
【一紙物 1089-71】[書状](書物貸借之儀ニ付)
【一紙物 1089-72】[書状](御屋敷四方相対替に付)
【一紙物 1089-73】[書状](箕輪屋敷四方相対替に付)
【一紙物 1089-74】口上(問合に付貴答御渡被下度願)
【一紙物 1089-75】[願](書判御改届差出被成度)
【一紙物 1089-76】[廻状写](伊豆守殿加判列被仰付に付)
【一紙物 1089-77-1】[廻状](当番御目付中様より御廻状壱通被差越候に付)
【一紙物 1089-77-2】[廻状](有馬遠江守殿屋敷程遠に付勧并諸御礼廻勤御断のこと)
【一紙物 1089-78】[廻状](三味線堀高橋上廻修復に付)
【一紙物 1089-80】口上覚(怡土松浦両郡御静謐并人民安全御祈祷被仰付度再願)
【一紙物 1089-81】口上覚(黒砂糖一手請負仕法差止願)
【一紙物 1089-82】乍恐口上覚(園田屋卯作儀渡海御免被仰付度願)
【一紙物 1089-84】[覚](宝暦年中借金高)
【一紙物 1089-85】各中添達(御大願御願筋に付)
【一紙物 1089-86】[廻章写](三味線堀高橋掛替普請入用金請負人へ相渡に付)
【一紙物 1089-87】[通知](五爵臨時懇親会催に付)
【一紙物 1089-88】[通知](勅諭書写及御送致に付)
【一紙物 1089-89】[届](大塩平八郎一揆に付人数差出のこと)
【一紙物 1089-90】[書状](養玉院御法事代参に付)
【一紙物 1089-93】覚(大目付より津様・此方様触出御名割に付)
【一紙物 1089-94】拝借御願草稿(対州粮米不足に付拝借願案か)