資料検索ページへ戻る【一紙物 349】[書状](丁銅御蔵出見分出門仕に付届)
【一紙物 351-1-1】覚(戻合銀高九月十一日より十五日迄)
【一紙物 351-1-2】覚(戻合銀高九月十一日より十五日迄)
【一紙物 351-2-1】覚(戻合銀高九月十六日より廿日迄)
【一紙物 351-2-2】覚(戻合銀高九月十六日より廿日迄)
【一紙物 351-3-1】覚(戻合銀高九月廿一日より廿五日迄)
【一紙物 351-3-2】覚(戻合銀高九月廿一日より廿五日迄)
【一紙物 351-4-1】覚(戻合銀高九月六日より十日迄)
【一紙物 351-4-2】覚(戻合銀高九月六日より十日迄)
【一紙物 351-5-1】覚(戻合銀高九月朔日より五日迄)
【一紙物 351-5-2】覚(戻合銀高九月朔日より五日迄)
【一紙物 351-6-1】覚(戻合銀高九月廿六日より晦日迄)
【一紙物 351-6-2】覚(戻合銀高九月廿六日より晦日迄)
【一紙物 352-1】[覚](金五両致借用に付写)
【一紙物 352-3】[覚](金五両致借用に付写)
【一紙物 352-4】[覚](金五両致借用に付写)
【一紙物 352-5】[覚](金五両致借用に付写)
【一紙物 352-6】[覚](金五両借用致借用に付写)
【一紙物 355-2】記(宗家買入の地所絵図面の通私名前御届仕に付)
【一紙物 355-3】記(宗家御買入地所絵図面の通私名前御届仕に付)
【一紙物 356-2】口上手控(訳官連渡上官の内両人急病差起、揚陸仕後に至て人数不足相知れ不行届に付御差図願)
【一紙物 357】口上手控(大明院様葬式に付、弐百石以上鑓為持罷出候様被申付度願)
【一紙物 359-2-2】覚(漂着朝鮮人送還に付達)
【一紙物 362-2】覚(壬子四月御用に付長崎田代へ被召仕道中人料且旅籠銀の分に付届)
【一紙物 362-3】覚(辛亥六月御用に付大坂へ被召仕用心金取遣分届)
【一紙物 362-4】覚(乙卯正月御用に付下関長崎大坂へ被召仕諸入目取遣分届)
【一紙物 362-5】覚(大坂へ被召仕用心金の内取遣分に付届)
【一紙物 362-6】覚(御用に付田代長崎肥前佐嘉豊後日田へ被召仕道中入目銀旅籠銀ほか取遣申に付届)
【一紙物 366】[願](土田種右衛門御供頭中より願出の牧方路御通駕掛持一人御渡方自余に差障哉と愚評仕に付御差図のこと)