一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 372-21】[届](帰農の心組に付)
【一紙物 372-22】[願](帰農に付土地割渡被成下度)
【一紙物 372-23】[届](帰農と決意に付)
【一紙物 372-24】[書状](宇佐下毛権少属井猶平ほか伺済に付夫々被命方可被心得)★
【一紙物 372-25】[伺](陶山重蔵蟄居可被仰付哉)
【一紙物 372-26】[伺](貫介忰薦田圭三郎永牢居可被仰付哉)
【一紙物 372-27】[伺](祝判次郎永牢居可被仰付哉)
【一紙物 372-28】[伺](忰判次郎不心得有の格別の以御憐愍祝金十郎御切米取上差免可被仰付哉)
【一紙物 372-29】[伺](陶山庄一郎牢居可被仰付哉)
【一紙物 372-30】[伺](薦田貫介忰圭三郎不埒に付五俵可被減哉)
【一紙物 372-31-1】[包紙]
【一紙物 372-31-2】[願](通詞中御誘米ほか宛行に付)
【一紙物 372-32】口上覚(内傷の痛有之に付勤方被指免度願)
【一紙物 372-33】[覚](信使に付饗応ほか)
【一紙物 372-34】廉書(当所窮困被申述度)
【一紙物 372-35】[届](帰農の部へ御加被成下度)
【一紙物 372-36】[届](帰農断り)
【一紙物 372-37-1】[包紙]
【一紙物 372-37-2】申含(谷辰之輔不届一件)
【一紙物 372-38-1】[包紙]
【一紙物 372-38-2】[願](帰農に付就業の方策等御賢評のこと)
【一紙物 372-39】[届](帰農に付土地見立次第開拓可仕)
【一紙物 372-40】[願](帰農に付相当の土地拝借のこと)
【一紙物 372-41-1】[包紙]
【一紙物 372-41-2】[書状](御老中安藤対馬守御登城の節被伐掛御機嫌伺旁々に付心得方同列中へ可被申出)
【一紙物 372-41-3】[覚](即死の水戸浪士名前書上)
【一紙物 372-41-4】[書状写](坂下御門下馬所手前にて被切一件に付届)
【一紙物 372-42-1】[願](方今天下の変動に相成に付、九巡漂民御地より御迎取の御運不相侍送立申承知被下度)
【一紙物 372-42-2(1)】[包紙]
【一紙物 372-42-2(2)】[願](此元勤番通詞中村喜一郎漂民送立中帰国に付送着上は直に帰崎御取計)
【一紙物 372-42-3】[覚](佛国商館中の朝鮮人両人相加り居に付ほか)
【一紙物 372-42-4】[付箋](漂着朝鮮人漂着名前持物に付)
【一紙物 372-42-5(1)】[包紙]
【一紙物 372-42-5(2)】覚(朝鮮勤番交代に付伺)
【一紙物 372-43】[届](帰農の心組に付)
【一紙物 372-44】[願](帰農に付賢論拝聴仕度)
【一紙物 372-45】[願](帰農に付土地御手当のこと)
【一紙物 372-46】[書状](下野国領分九州手寄の場所へ振替再願に付)★
【一紙物 372-47】[届](帰農の部へ御加被成下度に付)
【一紙物 372-48】[願](帰農に付)
【一紙物 372-49】[願](帰農に加入被成下に付)
【一紙物 372-50】[届](帰農商難成に付)
【一紙物 372-51】俵治蔵口上(帰農に付天命の下るを待て後聞意に覚悟のこと)
【一紙物 372-52】口上(帰農に付願)
【一紙物 372-53-1】[包紙]
【一紙物 372-53-2(1)】[届](帰農商に付追々着土の方法確立後御答仕度)
【一紙物 372-53-2(2)】[届](旅行中に付難申上)
【一紙物 372-53-2(3)】[届](帰農商に付)
【一紙物 372-54-1】[書状案](朝鮮国仏人と戦闘の次第に付彼国動静可被申越)★
【一紙物 372-54-2】[書状案](朝鮮国仏人と戦闘の次第相含遣に付)★
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.