資料検索ページへ戻る【一紙物 371-4-15】[覚](文化十癸酉年五月浄元院様御遷座跡御徒目付壱人為御締立廻に付、右同断に御徒士目付壱人并下目付萬松院へ相詰)
【一紙物 371-4-16】[達](御目付古川又右衛門、彰順院様御逝去に付殿様への御注進ほか)
【一紙物 371-4-17(2)】口上覚(御送葬に付田舎末寺御切手無之、今以上府不仕早々御手筋へ御差図被仰付被成下度願)
【一紙物 371-4-18】[達案](石工勝助・石工中、彰順院様御銘石字彫多日の間終日打掛骨折に付鳥目弐〆五百文被成下)
【一紙物 371-4-19】[願](御目付五人ほか御寺詰に被成下度に付差廻方差図)
【一紙物 371-4-20(2)】口上覚(法事勤行に付届)
【一紙物 371-4-21】[書状](彰順院様御所労上へ申上、御東様御附医我々へ同様に書付差出に付案書役へ打合に及申間敷段)
【一紙物 371-4-22】[達案](御送葬御法事中御用引切被承度に付)
【一紙物 371-4-23】[覚](彰順院様御不快に付)
【一紙物 371-4-24】[付箋](非常御備のため御手廻組中五人ずつ夜計御形へ可相詰)
【一紙物 371-4-25】[付箋](御牌名に付追て可及差図ほか)
【一紙物 371-4-26】[廻達状](御牌萬松院へ御安置)
【一紙物 371-4-27】[願](石工勝介・石工中、彰順院様御銘石字彫定式の手間賃御加勢申上に付、相当の御与物にても被仰付被成下度)
【一紙物 371-4-28】[覚](御送葬法事日割に付案)
【一紙物 371-4-29】[覚](御機嫌窺罷出給人名書上)
【一紙物 371-4-30】[伺](御勘定奉工平田茂左衛門ほか御送葬御用掛可被仰付哉)
【一紙物 371-4-31(1)】[伺](彰順様御送葬御用御絵に付、扇一二三・絵師中申談可相勤被仰付被下度)
【一紙物 371-4-31(2)】[伺](彰順院様御送葬御麸細工に付、山本卯兵衛・山岡種介萬松院へ召出可相勤被仰付被下度ほか)
【一紙物 371-4-31(3)】[願](彰順院様御送葬御用麸細工として萬松院へ可罷出御差図被成下度)
【一紙物 371-4-32】[伺](彰順院様御宝塔の一式且御位牌浄元院様御形通にして上方へ注文可被仰付哉)
【一紙物 371-4-33】[廻達状案](御膳番三浦直右衛門ほか御送葬御引切相勤に付、銀弐匁ずつほか被成下度)
【一紙物 371-4-34】[廻達状写](彰順院様御送葬に付相関筋々へ可被相触条々)
【一紙物 371-4-35】口上覚(彰順院様御百ヶ日座奉行御免訴願)
【一紙物 371-4-36】[付箋](浄元院様の御形を以上方注文可被取計)
【一紙物 372-1】[書状](為替十円分御取調有度)
【一紙物 372-3】[覚](廃禄に付早川慎作ほか申立)
【一紙物 372-4】[覚](卒族帰農商に付一家の活計相立方向条々)
【一紙物 372-5】[覚](中央よりの通達・通知写)
【一紙物 372-6】[届](半井文中ほか卒族帰農商所見に付)
【一紙物 372-7-1】[願](卒族帰農商示談書御承知者名前下に押印、古川太織殿へ御申出在之度)
【一紙物 372-7-2】[願](前程の目標決着するをもって示談に及び)
【一紙物 372-8】[願](卒族帰農商御所見御賢慮等御書記報知被下度)
【一紙物 372-9-1】[達](卒族帰農商示談書御承知の御方名前下に押印、古川太織殿へ申出被下度)
【一紙物 372-9-2】[願](前程の目標決着するをもって示談に及び)
【一紙物 372-11】[届](帰農商に付同姓清蔵帰県願上)
【一紙物 372-12】[願](帰農に付貯等無之其手当難相立)
【一紙物 372-13】[願案](帰農に付御示教のこと)
【一紙物 372-14】[願](佐賀藩借金に付御挨拶)
【一紙物 372-15】[書状](旧幕脱艦浅海へ来泊に付大嶋友之丞東京着の上御模様早々可申越)
【一紙物 372-16】[書状](贋金一条御処置方に付衆評の次第不洩可被及演説)
【一紙物 372-17】[伺案](貫介忰薦田圭三郎御糺の上厳重仰付ながら格別の御憐愍を以曽村へ永牢可被仰哉ほか)
【一紙物 372-18-2】口上手控(御誘米被成下度に付願)
【一紙物 372-19-2】[御口上書](万姫様御上京方の御使者被進且時候御見舞被進に付御礼)
【一紙物 372-20】[願](帰農に付御示教のこと)