一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1154-77-8】本金再興御届
【一紙物 1154-78】[覚](改号藩庁役方・職名案)
【一紙物 1154-79-1】[達](吉村左久磨ほか御用被差免に付)
【一紙物 1154-79-2】[達](森川玉城ほか御用被差免に付)
【一紙物 1154-79-3】[達](平田収ほか御用被差免に付)
【一紙物 1154-80】[廻章案](田代賄方廃止ほか)★
【一紙物 1154-81】口上覚(朝廷御支之字に付改名願)
【一紙物 1154-82】覚(白米参俵拝借に付)
【一紙物 1154-83-1】[達案](谷口喜十郎一生給人被召出計政所筆生被仰付に付)
【一紙物 1154-83-2】[達案]([  ]一生準下士被召出に付)
【一紙物 1154-84】[達](鳥栖村青木益助兄故与三郎の功に付二代給人被仰付)
【一紙物 1154-85-1】[届](椎根村にて相果候銀山改の女に付桐谷伊右衛門口上書写差登)
【一紙物 1154-85-2】口上覚(御銀山改の七十余女相果吟味届)
【一紙物 1154-86】[達](天本泰六ほか八名勤方宜御沙汰被下に付)
【一紙物 1154-87-1】[達](大嶋友之允免職願不被差免に付申渡)
【一紙物 1154-87-2】口上覚(持役司憲権少参事計政少参事兼勤候処内傷痛差起持役御免許願)
【一紙物 1154-87-3】口上覚(多病不気魂に付当職御免許願案)
【一紙物 1154-88】[付箋]
【一紙物 1155-1】[包紙]
【一紙物 1155-2】記(金参円六拾銭受取証)
【一紙物 1155-3-1】[封筒]
【一紙物 1155-3-2】[願](御物内に入合置品有之に付名前の方に御届のこと)
【一紙物 1155-4-1】[封筒]
【一紙物 1155-4-2】[書状](九月四日付を以御窺に付)
【一紙物 1155-5-1】[封筒]
【一紙物 1155-5-2】[願](百二拾五円書証利子取調被成下度)
【一紙物 1155-6-1】[封筒]
【一紙物 1155-6-2】[書状案](上野境内に子供五名大小木の実の毒気服中に入候に付)
【一紙物 1155-7-1】[封筒]
【一紙物 1155-7-2】[書状](佐治・草葉両人へ弁当料の御処置ほか)
【一紙物 1155-8-1】[封筒]
【一紙物 1155-8-2】[書状](萬松院改建精配被下に付)
【一紙物 1155-9-1】[封筒]
【一紙物 1155-9-2】[書状](明日わたなべやす田両人出立ほか)
【一紙物 1155-10】[願](従四位様より和志様へ進上の御筒入用に付差上被下度)
【一紙物 1155-11】[書状](御依頼の絵ほか氏江方へ差上置に付)
【一紙物 1155-12】[御呼出](御用に付呼出)
【一紙物 1155-13】[願](反古御払方に付取計方)
【一紙物 1155-14-1】[封筒]
【一紙物 1155-14-2】[願](横松清助献上の屏風相当の御返物被成下向に付買入代価取調)
【一紙物 1155-15-1】[封筒]
【一紙物 1155-15-2】[書状](御返越候御物に付)
【一紙物 1155-15-3(1)】[封筒]
【一紙物 1155-15-3(2)】[書状](帰朝報告・逗留中礼状)
【一紙物 1155-16】[書状](犬吠村利子計算違に付)
【一紙物 1155-17】[御呼出](宗氏地券可下渡に付)
【一紙物 1155-18】宅地正租御下渡願
【一紙物 1155-19】柚谷古実禄秘書
【一紙物 1155-20-1】[包紙]
【一紙物 1155-20-2】[書状](続姫様御附女中たか子供へ月々金壱円御繰替に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.