資料検索ページへ戻る【一紙物 1155-49-2】[書状](大石書状写、石工積に付返状)
【一紙物 1155-50-2】[書状](氏江家石碑石工に相頼に付)
【一紙物 1155-51-2】[書状](同福丸積入御石碑三組に付)
【一紙物 1155-53】証(石碑弐組石碑弐組代金)
【一紙物 1155-55】[書状](石碑弐組、計算書差上に付)
【一紙物 1155-57-2】[願](山田脩蔵へ書状被成度)
【一紙物 1155-57-3】[書状](中帰国時分之御礼、氏江御石碑の積書送出ほか)
【一紙物 1155-58-1】[願](此書状御加封のこと)
【一紙物 1155-58-2】[願](津江行書状に付)
【一紙物 1155-59-1(1)】記(地租上納に付)
【一紙物 1155-59-1(2)】記(地方税受取)
【一紙物 1155-59-3(2)】[記](入札)
【一紙物 1155-59-3(3)】[記](入札)
【一紙物 1155-59-3(4)】[覚](代金書上)
【一紙物 1155-59-4】記(佐野長包・平瓦ほか書上)
【一紙物 1155-59-8】[願](おちゃわん御渡)
【一紙物 1155-60-2(2)】[書状](御普請跡取調の事ほか)
【一紙物 1155-60-2(3)】[書状](従五位様へ進上候雲丹に付)
【一紙物 1155-60-3(2)】[書状](進上うにほか)
【一紙物 1155-60-4(2)】[届案](土井只八郎帰厳に付、附託の拾円割振のこと)
【一紙物 1155-60-4(3)】[書状](御内家別銀の内川上礒治へ貸付候五拾円のこと)
【一紙物 1155-60-4(4)】[伺案](相良武助より献上の金掛に付ほか)
【一紙物 1155-60-4(5)】[届](御印鑰社掃除の件に付承知)
【一紙物 1155-60-5(2)】[書状](大風の損所修繕費に付)
【一紙物 1155-60-6(2)】[書状](暑中見舞)
【一紙物 1155-60-6(3)】[届](韓人来朝にて多忙ほか)
【一紙物 1155-60-7(2)】[届](汽船便より別紙の通申越に付)
【一紙物 1155-60-7(3)】[葉書](御注文のブリツキ差上に付)