一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1200-17-30】[断簡](江戸、京都、其許之各侯に付)
【一紙物 1200-17-31】[包紙]
【一紙物 1200-17-32】[願](琴村肝入頭百姓漁人中より御褒美銀被成下に付、御書付写差上申取計)
【一紙物 1200-17-33】[包紙]
【一紙物 1200-17-34】[包紙]
【一紙物 1200-17-35】[申含案](其方上京被仰付、御国使渡韓方両訳へ懸合に付)
【一紙物 1200-17-36】[吹嘘箪笥註分控図]
【一紙物 1200-17-37】[包紙]
【一紙物 1200-17-38】[包紙]
【一紙物 1200-17-39】[包紙]
【一紙物 1200-17-40】[包紙]
【一紙物 1200-17-41】[廻達状案](御勘定手代春長十郎、御作事手代原順右衛門関所へ被召仕に付)
【一紙物 1200-17-42】[覚](反物蔵出か)
【一紙物 1200-17-43】覚(十一月廿日、廿五日金渡分か)
【一紙物 1200-17-44】口上(御月録銀、月々御定銀御渡被下度)
【一紙物 1200-17-45】覚(人参膏納品書)
【一紙物 1200-17-46】覚(五種香納品書)
【一紙物 1200-17-47】覚(大手洗など納品書)
【一紙物 1200-17-48】覚(小田原挑灯ほか納品書)
【一紙物 1200-17-49】覚(切合畳ほか納品書)
【一紙物 1200-17-50】[包紙]
【一紙物 1200-17-51】[包紙]
【一紙物 1200-17-52】[覚](二月廿二日大丸挑灯ほか道具出入)
【一紙物 1200-17-53】[覚](正月廿七日細引ほか道具出入)
【一紙物 1200-17-54】[届](年賦地銭上納に付、御作法の通上納取立可申)
【一紙物 1200-17-55】[願](判金持上に付御入手被成度)
【一紙物 1200-17-56】[覚断簡](諸品渡しか)
【一紙物 1200-17-57】[願](漂民屋別御入目に付)
【一紙物 1200-17-58】[書状](以酊庵饗応料に付)
【一紙物 1200-17-59】[包紙]
【一紙物 1200-17-60】[書状](差急に付此者へ御渡被下渡度)
【一紙物 1200-17-61】[書状断簡](御報申上に付)
【一紙物 1200-17-62】[稽古書]
【一紙物 1200-17-63】[書状](下代壱人御下ヶ被下度)
【一紙物 1200-17-64】[白紙]
【一紙物 1200-17-65】[願](阿比留多兵衛病気に付御役御断のこと)
【一紙物 1200-17-66】[書状](子ジリ差上に付)
【一紙物 1200-17-67】覚(信使に付上々白米ほか下行か)
【一紙物 1200-17-68】[断簡](国分三左衛門、乾守之輔江差含居に付)
【一紙物 1200-17-69】[断簡]
【一紙物 1200-17-70】[達](御改革新職務に付)
【一紙物 1200-17-71】[願断簡](御米入送方に付御差図のことか)
【一紙物 1200-17-72】[包紙]
【一紙物 1200-17-73】[書状](囚人文治召捕、直に入牢申付置に付)
【一紙物 1200-17-74】[書状](信使に付進上物、音物等辛未の例に可准旨東武へ致周旋のこと)★
【一紙物 1200-17-75】[届](佐須郷樫根荏銀山近所の山百間角支配地に付申上)
【一紙物 1200-17-76】[願](色々出精に付)
【一紙物 1200-17-77】[断簡](荒川恕吉郎ほか被成下か)
【一紙物 1200-17-78】[包紙]
【一紙物 1200-17-79】[書状](金筋御差引筋に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.