資料検索ページへ戻る【一紙物 1200-13-49】[覚](扇柳歆ほか被成下度伺か)
【一紙物 1200-13-50】[覚](兼々苦労に付被成下度伺かほか)
【一紙物 1200-13-51】[覚](被成下度伺かほか)
【一紙物 1200-13-52】[覚](御料理人ほか出精骨折に付被成下度伺ほか)
【一紙物 1200-13-53】[覚](高嶋立敬ほか精勤に付被成下度伺ほか)
【一紙物 1200-13-54】[覚](氏江左織ほか当季始末の通被成下之達ほか)
【一紙物 1200-13-55】[覚](清野嘉朴ほか近例の通被成下度伺)
【一紙物 1200-13-56】[覚](被成下度伺ほか)
【一紙物 1200-13-57】[覚](田島清太郎ほか被成下度伺か)
【一紙物 1200-13-58】[覚](上原為右衛門ほか被成下度伺か)
【一紙物 1200-13-59】[覚](被成下に付御差図ほか)
【一紙物 1200-13-60】[達](先例の通当季始末被成下ほか)
【一紙物 1200-13-61】[覚](高山政之介ほか善之允様御屋敷御上度毎骨折労勤に付被成下度伺)
【一紙物 1200-13-62】[覚](近来別て御用労勤に付被成下度伺か)
【一紙物 1200-13-63】[付箋](御馬方 吟味)
【一紙物 1200-13-64】[覚](精勤に付被成下度伺ほか)
【一紙物 1200-13-65】[覚](善之允様ほかより被成下に付御差図ほか)
【一紙物 1200-13-66】[覚](被成下帳)
【一紙物 1200-13-69】[覚](緑豆皿ほか道具)
【一紙物 1200-13-70】覚(上半紙ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-71】[覚](六分板ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-72】送り状(弐寸家釘ほか積入差上申)
【一紙物 1200-13-73】覚(七嶋莚代丁銭請取付)
【一紙物 1200-13-74】[覚](七嶋ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-75】[覚](観世青ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-76】[覚](莚代銀差下)
【一紙物 1200-13-78】覚(茅幕ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-79】[覚](七嶋ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-80】覚(蝋燭ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-81】[覚](玉■■ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-82】[覚](白米ほか御渡)
【一紙物 1200-13-83】[覚](大飯方白米)
【一紙物 1200-13-84】[覚](蝋燭ほか代銀差下)
【一紙物 1200-13-85】[覚](白米ほか御渡)
【一紙物 1200-13-86】[覚](蝋燭ほか御渡)
【一紙物 1200-13-91】[覚](大工勘右衛門ほか御用引切勤申付ほか)
【一紙物 1200-13-92】[口上手控](官家改建被仰付に付)
【一紙物 1200-13-93】[覚](訳官出来物、諸方注文の品々国分治兵衛より被申入候分)
【一紙物 1200-13-94】[覚](訳官出来物か)
【一紙物 1200-13-95】[覚](魚尺板ほか)
【一紙物 1200-13-96】[覚](蓬莱台ほか)
【一紙物 1200-13-97】[達](御用掛の伺御忌明の上可取計)
【一紙物 1200-13-98】[覚](上中下官家改建)