一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-6-29】廉書(御船江北浜地処海軍省石炭囲場として御借上ヶ取計方ほか)
【一紙物 1202-6-30】廉書(御船江北浜地処海軍省石炭囲場として御借上ヶ取計方ほか)
【一紙物 1202-6-31】廉書(勧業社江御入金之証書大島似水へ差送可被申に付)
【一紙物 1202-6-32】[断簡](■■(破損)ニ而平素)
【一紙物 1202-6-33】[廉書](断絶家被下右同断ほか)
【一紙物 1202-6-34】廉書(養蚕社ヘ御譲渡之旧御馬見所 従四位様ヘ御貸上被成に付)
【一紙物 1202-6-35】別廉書(萬姫様より井上様へノ被下金渡方ほかに付)
【一紙物 1202-6-36】[白紙]
【一紙物 1202-6-37】[伺案](旅人雇入減方に付)
【一紙物 1202-7-1(1)】[口問口書](鴨居瀬村大工松之助娘さつ欠落に付)
【一紙物 1202-7-1(2)】囚人さつ口問口書
【一紙物 1202-7-1(3)】囚人さつ口問口書
【一紙物 1202-7-1(4)】御持筒御雇善右衛門申口(さつと欠落に付)
【一紙物 1202-7-1(5)】囚人孫吉拷問口問口書
【一紙物 1202-7-1(6)】豆酘郷浅藻村百姓与吉口問口書
【一紙物 1202-7-1(7)】囚人文右衛門口問口書
【一紙物 1202-7-1(8)】乍恐口上覚(見知無之者より買取品に付届)
【一紙物 1202-7-1(9)】口上覚(当村利八事今名文右衛門出奔の次第に付御取成願)
【一紙物 1202-7-1(10)】囚人柳左衛門口問口書
【一紙物 1202-7-1(11)】与良郷南室村百姓金太郎弟松平拷問口問口書
【一紙物 1202-7-1(12)】与良郷南室村百姓孫吉忰又平口問口書
【一紙物 1202-7-1(13)】[覚]
【一紙物 1202-7-2】口書(不始末の次第に付申上)
【一紙物 1202-7-3(1)】[拷問口問口書](欠落の旅人令止宿に付)
【一紙物 1202-7-3(2)】久田村百姓善作拷問口問口書
【一紙物 1202-7-3(3)】久田村百姓善作女房やす口問口書
【一紙物 1202-7-3(4)】炭山村源左衛門口問口書
【一紙物 1202-7-3(5)】久田村百姓文吉女房ひら申口
【一紙物 1202-7-3(6)】久田村百姓善吉口問口書
【一紙物 1202-7-3(7)】[願](久田村百姓文吉御手筋を以御吟味被仰付度)
【一紙物 1202-7-3(8)】口上覚(銀山居込候旅人盗を致し、当村へ立入、文吉へ相掛り次第に付届)
【一紙物 1202-7-3(9)】囚人用助拷問口問口書
【一紙物 1202-7-3(10)】囚人用助口問口書
【一紙物 1202-7-3(11)】[覚](元ト大山村出生梅吉忰松助、此度入津の次第御尋に付)
【一紙物 1202-7-3(12)】御郡奉行所改善右衛門口問口書
【一紙物 1202-7-4】[覚](口問口書)
【一紙物 1202-8-1(1)】覚(夜前被盗申品々に付届)
【一紙物 1202-8-1(2)】久田村百姓文吉拷問口問口書
【一紙物 1202-8-2(1)】[覚](田淵町走り番五右衛門番家において九銭五拾匁盗の御尋答)
【一紙物 1202-8-2(2)】囚人熊吉拷問口頭口書
【一紙物 1202-8-3(1)】乍恐口上覚(紛失品御廻達前の内似寄品差出方延引御尋答)
【一紙物 1202-8-3(2)】乍恐口上覚(失物に付再吟味答)
【一紙物 1202-8-3(3)】口上覚(私妻異母弟岡田屋吉五郎不埓に付田舎へ御下し御懲戒願)
【一紙物 1202-8-3(4)】口上覚(私居宅裏手縁先に掛置紙末の品々被盗に付届)
【一紙物 1202-8-3(5)】町人岡田屋吉五郎口問口書(日頃非法の働きに付)
【一紙物 1202-8-3(6)】豆酘郷豆酘村給人太田利左衛門拝領奴善吉口問口書(平田大江方の盗に付)
【一紙物 1202-8-3(7)】先御厩加右衛門口問口書(江戸詰番中出奔且其後の行道に付)
【一紙物 1202-8-3(8)】先御草履取庄助口問口書(江戸詰番中出奔且其後の次第に付)
【一紙物 1202-8-3(9)】先御草履取庄助口問口書(出奔且其後の次第に付)
【一紙物 1202-8-3(10)】昌元町改坂田屋佐吉口問口書(其方宅において博奕に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.